2010年11月29日月曜日

圧縮データっていじれるのね

一昨日の続きです。ちと粘ったら電子書籍 Epubに関する動きまとめ3 データ ソフト編が見つかりました。
前回のエントリーで説明したとおり、epub形式は元はzip圧縮されたものなので、拡張子を変更するだけで解凍できるようになります。ただし、ここでは 解凍しません。
7-zipなどの圧縮状態から編集できるソフトを使用し、直接該当のxhtmlファイルを編集します。

やってみました。7-zipの[ファイル]-[編集]でxthmlファイルを開き、言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を削除して表示確認後、再度、言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加して検証しました。

言語指定を削除したもの


再度、追加したもの


同様の作業はWinRARではムリでした。Explzh for Windowsでは[編集]-[ビューア]-[テキストエディタ]でできるかと思いきや、削除は出来るものの追加書き込みの時点で「圧縮できませんでした」のエラーが表示され、言語指定を追加することが出来ませんでした(別なやり方があるのか?)。

とりあえず、このやり方でコトリコさんの講談の時代薄小説のepubデータを修正してみました。OEBPSフォルダがないもののバッチGoo!でした↓


で、なんで圧縮の状態でないと修正できへんのかというと

電子書籍 Epubに関する動きまとめ2 データ制作編
出来上がったソースをまとめて.epub形式に変換する。
.epub形式と言ってもZIP圧縮されているだけだという。だが、ここで問題。
ZIP圧縮するとき、デフォルトの圧縮ツールで圧縮して拡張子を変えるだけではうまく読み込みされない問題がある。
これはmimetypeファイルを圧縮してしまうせいで、このファイルは圧縮せずに格納する必要があるということ。
えらく難儀な仕様なんですな。一度、解凍してしまうとコマンドプロンプトを使ってmimetypeを指定して無圧縮にしなけければならんようです。Sigilでしたら直接[epub]形式で保存されるので楽ができますな。

で、今回の文字化けで調べているうちに文字化けしたePubファイルの復旧にあたった。
Stanzaの場合、改行コードが「CR/LF」のものを「LF」に変えて保存したら直ったというもの。
改行コードで文字化けが発生するとは到底思えないが、どうなのだろう?

2010年11月27日土曜日

epubのPostScriptエラーみたいなもの--メモ

電子書籍は対岸の火事でして、見物に徹してようと思ってました。
でもコトリコさんのblogを読んでるうちに(講談の時代薄小説って面白そう~^^)。
刺激を受けココからダウンロードしました。

Adobe Digital Editionsで開くとこんな感じ↓


読めませんね。で、寺に出ていたepub出力したいを参考にやってみました。
横浜工文社さんのサイトの「Sigilで作成した日本語ePUBコンテンツの文字化けを修正する方法」が参考になると思います。

簡単に書きますと、
1.拡張子epubをzipに変更する。
2.zipを展開するとファイル名と同じフォルダができる。
3.その中のOEBPSフォルダのxhtmlのHTML宣言に言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加する。
4.フォルダを非圧縮でzipする(要コマンドライン操作)。
5.拡張子をzipからepubに変更する。

拡張子をepubからzipに変えて解凍してみるとこんな感じ↓


OEBPSフォルダがないけど無視してHTML宣言に言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加しました↓。


他のHTMLファイルも同様に追加しました。
で、WinRARで圧縮して拡張子を変更↓


ダブルクリックしても開けませんので、ライブラリにアイテム追加で開くと↓


寺に出ていた「軽微なエラー」です。ファイル名は半角英数字ですから問題ありません。
となるとOEBPSフォルダがないこと、もしくは圧縮方法に問題があったのかになってきます。
で、横浜工文社さんの日本語Epubブックサンプルをダウンロードして検証することにしました。
やろうとしていることは圧縮方法に問題があったのではとアタリをつけ、sample.epubの拡張子をzipにして解凍し、再圧縮してepubにして読めるかどうかです。結果、WinRARではダメでした。寺の
こちらで実験した限りでは、Explzh for Windowsという圧縮ソフトで
zipオプションの圧縮率指定を無圧縮に指定すれば可能なようです。

Explzh for Windowsをダウンロードして、↓この設定でやってみたもののダメでした(現在ココ)。



ドキュメントには、正しく表示されなくなる可能性がある軽微なエラーがあります 
--- errorListChange ---

しかし、↑このエラーコードって「ファイルに問題はありませんが……」のPostScriptエラーみたいなもんだな。

ファイルに問題があったからエラーになったんだろうが!!!

軽微なエラーじゃないから表示されないんだろうが!!!


しかしまぁ、PSエラー方がsyntaxerrorだのrangecheckが表示されて原因にアタリがつけられただけマシか。

2010年11月20日土曜日

全てのセミナーはUst配信すべき

松沢呉一の黒子の部屋「お部屋2130/出版社のUstream」を読んでの感想。

いやこれは出版社に限った話ではなく、多くの業界でやってもらいたいことです。
セミナーを開催しているところは特に。

セミナーに出席する人ってホント限られているというか、恵まれた方しか出席できないんです。繁忙期のセミナーは特にそうです。
情報格差について」で触れさせていただきましたが、自分がセミナーや勉強会に出席できるようになったのはDTPを離れてからなのです。

12/4、11と「タイポグラフィーの世界」(連続セミナー)がありますが、これとて年末の繁忙期、土曜出勤せざるをえない方々が多くいる業界ですから、多くの方が涙を飲んで断念することと思われます。ホント録画をダウンロードして視聴できるようにして欲しいと切に思います。

その意味でDTP Booster 011-013のUst配信はホント有り難かった。ずっとこのスタイルでいくのかと思っていたが、その後、行われていないのが残念でならない。

一度参加して理解できる程度のセミナーなら流す必要もないし、セミナーを開催する意味もないんです。参加する側にとっては時間のムダです。
逆に「あなたがたの伝えたいものは一度参加した2-3時間程度のセミナーで伝わるものなのですか?」と質問したい。

Ustで流すことは企業にとっては大きな冒険だと思います。ポット出版のような小さなところだからできるのだとも思います。言葉尻をとらえてのクレームもくることと思います。しかし企業側はそのクレームをもネットにて公開すべきだと思います。正当なクレームなのかどうかも多くの視聴者が判断します。そしてそのクレームに企業がどう対処したのかも見ています。毅然とした態度で対処したのか、クレーマーに屈したのかを。

会員限定、有料でかまわないからセミナーはUst録画配信して欲しい。

切にそう願います。

来年のPAGEで行われる各種のセミナーはUst録画配信してくれるのでしょうか?

2010年11月18日木曜日

アピアランス資料のつづき

DTP Transitに[形状に変換]効果で、文字ごとに自動で囲み罫を付けるがあった。
なお、このようなアピアランスはレイヤーに対して適用しておけばよさそうですが、[形状に変換]の場合、レイヤー上のすべてのテキストが対象になってしまうため、うまくいきません。テキストオブジェクトごとに設定します。

それにしても、(グラフィックスタイルを使うことで回避できますが)アピアランスのコピー/ペーストが欲しいですね。

えっ! アピアランスってレイヤー全体に適用できるの(ビックリ!)
グラフィックスタイルって、そうやって使うのか。。。と、二度感心。
スポイトツールじゃダメなの? ver.8で時間が止まってた自分。


アピアランスをレイヤーに適用するやり方
レイヤーにアピアランス
レイヤーパレットの丸の部分を押すとアピアランスにレイヤーと表示される。

Illustrator(イラストレーター)で効果などの属性をコピーする
■レイヤーパレットで全ての線、塗り、アピアランス属性を他のオブジェクトに適用する方法はレイヤーパレット上の●(黒丸)のアイコンをAltキーを押しながらドラッグします。
で、「Shiftキー」+スポイトツールでスポイトツールのアピアランスのオンオフの切り替えができるようだ。

レイヤーをまとめてるときには2通りの方法があるようだ。
[9767]アピアランス属性が設定されたレイヤーを結合するには?
1)新規レイヤーを作成して、その中にレイヤーごと移動してサブレイヤーとして扱う
2)アピアランスを適用しているレイヤー内のオブジェクトをいったんグループ化し、アピアランス属性をレイヤーからグループに移動しておいてから、レイヤーを結合する

002 Illustrator CS3のRGBのグラフィックスタイル
Illustratorのグラフィックスタイルライブラリには、200以上のスタイルが登録されています。登録されたグラフィックスタイルには「RGB」と表記されたものがいくつかあります。

フチ取り文字の設定を保存したい
レスを読んでも文字ばかりだとよく伝わらない。リンク先を後日、見ることにしよう。

今まで下版前の文字修正がメインだったとはいえ、痛いなぁ~。。。

2010年11月16日火曜日

アピアランス資料

アチキがほとんど使ったことのない機能としてアピアランスがあります。というのも、むか~し掲示板でアピアランスによるトラブル事例をいくつか読んでいたからです。

で、先日、あかつきさんが
【Illustrator】「形状に変換」適用中のテキストをアウトラインすると…
を上げてました。

しばらくしてDTP Transitさんも
アピアランスを使って自動で収縮するポストイット風メモを作成する
が上げてました。

あらっ結構、便利なんですね^^ というわけで自分用にメモ。

吉田印刷所さんも
[2096][Illustrator]文字数が増減しても背景の塗りのサイズが自動的に変更するための設定(アピアランスの機能利用)で上げられてます。

で、囲み内の文字をセンターにしたい場合は、

ベースラインシフトを「Q数×0.12」にする
【Illustrator】ベースラインアゲ組より

追記:works014さんが [形状に変換]効果の形状オプション_Illustratorで上げられてましたが、

(バウンディングボックスサイズ-文字の大きさ)÷2

が正確みたいですね(^^ 


アピアランスに関してのトラブル事例を探しましたら

アピアランスの恐怖 なるものがありました。
フォントにアウトラインをかけるてもグループ化されアピアランスが維持されるんですね。
グループを解除するとアピアランス情報が破棄されK100になるようです。

寺にもIllustrator CS3のスポイトツールの挙動がおかしいであります。
文字列は他のオブジェクトと違い、最初からグループ化されたオブジェクトのようです。
1文字1文字がグループ化されて文字列になっている、そんな状態ですね。

文字の場合は、あらかじめ文字の色を透明にしてスポイトするのが安全でしょうね。
スポイトに限らず、文字に効果やアピアランスの追加をする場合は、文字を透明にしてからが安全だと思います。
で、よく読むと投稿者の[OPM1]さんは分かっていて質問をしているかのようです。
よく考えると私のやりたいことはただひとつ、「線と塗りの色を抽出、適用する」ということでした。

スポイトツールオプションの「アピアランス」→「塗り・線のカラー」だけにチェックを入れることで、望んでいたことはできました。

で、出力したらどうなるの?っと思ったのが
Illustrator 10 でのアピアランスの2重指定
20ptのk100の線の上に20ptのY100の線を重ねた時、画面上でうっすらと黒いアウトラインが見えていたとしても、その通りに出力されるとは思えんのです。。。

個人的メモ書き

・スーツケースとPSフォントファイルは見分けにくい。
・Finder上でのフォントファイルの構成とフォント管理ツール上でのフォントファイルの構成をイコールにする。

FontBook
昔はフォントフォルダでしか管理できなかった。バージョンがあがって外部ライブラリが読み込めるようになった。ただアプリが必要とするフォントまで要求する。
フォントの管理を初期状態に戻すには関連ファイルを削除し、Font Bookを再起動。
FontBookの関連ファイル
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/FontCollections/
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Preferences/com.apple.FontBook.plist

FontExplorerの関連ファイル
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Application Support/Linotype/FontExplorer X/
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Preferences/com.linotype.FontExplorerX.plist

Adobeソフトがフォントをインストールする場所はバージョンによって違う
/ライブラリ/Fonts/
/ライブラリ/Application Support/Adobe/Fonts/

同じ環境を他のマシンでも使う
ディスクユーティリティ.appの復元機能をつかう
マシンA のディスクをマシンBのディスクに復元
復元したシステムのマシン固有設定(マシン名やIPアドレスなど)を変更
インストールしたてのシステムをシステムリカバリー用に、バックアップ
HDを一つ用意する。あらかじめパーティーションを切っておく。
これをマスターバックアップとする

2010年11月15日月曜日

空振り

トレンドセミナー2010 Autumnに行ってきました。
松久さんのセミナーは非常に有益かつディープなので一度、聞いただけでは理解できません。ましてや前回は思いっきり大事なところを聞き逃してしまいました。

今回はそんなことがあってはならじと前回資料に目を通し、いざ出陣。
ところがです。今回、その話はありませんでした。。。
バリアブルと電子書籍の話に差し替わってしまいました。

思いっきり空振りです。うぇ~ん。・゚・(つД`)・゚・。

次回はPAGEで話されるということなので、PAGEに期待します。
(とは言うもののPAGEでバリアブルと電子書籍の話が出たら。。。orz)

いえ、バリアブルと電子書籍の話が悪いのではないのです。
実は10年ほど前にオンデマンドバリアブル印刷に携わっていたのです。
で、オンデマンド機器を入れたものの、恐ろしいほど仕事がない。
針の莚に座らされているような毎日でした。
開拓営業に出たものの簡単に仕事が取れるわけでもなく、毎月赤字の垂れ流し。
人件費ゼロ計算で収支をトントンにするのがやっと。
貧すれば鈍すのごとく人間関係も最悪になり、、、結果、

辞めました。。。そんなトラウマがあるのです。


電子書籍にしてもPDFのようにサービス仕事になるんじゃないでしょうか?
印刷物をPDFにすることで別途、お金を貰っているところってありますか?
印刷の仕事をくれたら無料で電子書籍を作成します!って感じになりそうで怖い。


セミナーで印象的だったのが、手書き風フォント。
いいセンスしてますねぇ~。
ふい字フォントのようでしたが、欧文が違ってました。何と云うフォントなんだろう?

11/16追記:あくあフォントだそうです。で、商用利用の制限がなさそうなのがグッドですね。

2010年11月13日土曜日

閾値を下げる必要性

15日のセミナーに出かける前に、面白いツールを見つけたのでメモ。

PDF/X-1a:2001やPDF/X-3:2002で出力してくれるドライバ

Acrobat Proを持っていないユーザーには朗報かも。もっとも

AVANASってイイね(*´∀`*)

にあるように

SCREEN MultiStudioドライバーパッケージ

を使っている人にはあまり必要のないツールかも知れません。それでも中間ファイル入稿不可、PDF/X-1a入稿でなければダメ!という印刷屋さんを相手にする場合、役立つかも知れません。どちらもフリーウエアです。

で、個人的にど~してこんな便利なものがvectorに上がってないのか不思議でなりません。

大日本スクリーンさんが宣伝下手なのは知っていましたが、これだけ便利なツールが一般に認知されていないのは残念でならない。印刷・製版会社を渡り歩いた自分がコレを知ったのは今年です。ver.1.10は2001年1月に出されています。自分のアンテナ感度が悪いと言われればそれまでですが、今まで渡り歩いた会社でこれを知っている人はいませんでした。TrueFlowを入れている会社でさえもです。

結果、どういうことになるか。winデータが入稿する度に右往左往。
アプリがない、fontがない、バージョンが違う...etc

営業は顧客に「すみません、PDF/X-1aで入稿してください」とお願いする。
お客さんはAcrobat Proを持っていない→仕事そのものが消滅。

「印刷の仕事はwebに持っていかれた」という言葉をよく耳にしますが、印刷用紙の出荷額は減っていません。

「印刷の仕事はプリンタに持っていかれた」のです。

印刷会社に出すよりプリンタの方が閾値が低いからです。
印刷会社は一度クレーマーに近いお客さんと接してしまうと、ありとあらゆる予防線を張ってきます。それがお客さんにとっては煩わしい。

なんでこんなことを書くのかというと自分がそれに近い経験をしたからです。
デジカメデータを出力しようとデータをUSBメモリに入れてDPEショップに行きました。

「SDカードでないとダメなんですよ~」



自分はSDカードに入れ直してDPEショップに行ったでしょうか?

いいえ、USBメモリをセブンイレブンのプリンタに差し込んで済ませました。
もうDPEショップに行くことは余程のことがない限りないでしょう。

これと同じようなことが印刷業界で起きている気がします。

2010年11月6日土曜日

PDFの整理はPDF Explorerがお薦め かも

モズのはやにえのごとく、気になったものをやたらブックマしたりPDFにしてます。

で、「後で読む」などというタグをつけても後で読むことは滅多にありません。
もっとも後で読もうとしても消されていたりすることがあるため、最近はPDFにしてます。

溜まったPDFを整理する必要に迫られてきました。
いくつか試しましたので備忘録的レポート。


1. windowsの検索ツール
使い物になりません。時間がやたらかかります。

2. Googleデスクトップ
検索結果に漏れが出るし、キャッシュをPDFしたものまで拾う。

3. iTunes
PDFを登録できる。それだけ。↓タイトルのみ取り込む。

著者名、キーワードタグは手入力する必要あり。


4. Evernote
・PDFの中身や画像中に含まれる文字も対象とした全文検索エンジンを持っている
・iPhoneでpdfを閲覧できる
ということなので、期待して登録しました。しか~し、
無料の場合は月間使用量40MBまで

そうとはしらずにゴッソリまとめてUP。
使用制限を越える。。。
慌てて全て削除するもののもうファイルのUPはできません。
Evernoteはオンラインストレージと違い、Dropbox はファイルを蓄積するサービスなのに対して、Evernote は記憶を蓄積するサービスだそうです。
ファイルがそこになくても記憶として40MB使用してしまったのですからどうにもなりません。
来月試します。。。


まだ使い始めたばかりなのですが

PDF Explorer Beta 1.5 Build 58



なかなかいい感じ(^^ キーワード検索だけでなく全文検索もできる。
Excelのように検索優先順位のソートができればもっといいのだが、無料ならこれで十分。

こいつの便利なところは、プロテクトがかかってキーワードに書き込めなくても

PDF Explorer上の情報編集で書き込め、PDFのプロパティに反映される。

FreeMyPDFのような解除ツールを介さないだけひと手間省ける。こんな感じ↓。



それにしてもよ~分からんのが、PDFのプロパティと概要のプロパティです。

ここは空欄のままでいいよな? なんか意味あんのか?

あとキーワードの区切りはカンマで!なんてのがあったけど、PDF-XChange Viewerだと読点(、)を打ち込んでも自動的にセミコロン(;)+半角スペースに変換される。
とりあえずセミコロン+半角スペースで行くが、後々問題が発生する可能性が無きにしもあらずかも。