2010年12月23日木曜日

イエス・キリストと蜘蛛の糸


「蜘蛛の糸」といえば芥川龍之介を思い浮かべますが、キリスト教にも蜘蛛の糸の話しがあったのです。今日、教会学校で仕入れたばかりのネタだよ^^

まずは画像のクリスマスツリー。
あのクリスマスツリーの飾りには意味があったのです。

クリスマスツリーの上にある星は東の博士たちをイエスキリストに導いた星です。
で、リンゴが飾ってありますね。あれはアダムとイヴが食べたリンゴです。
画像にはないけど天使が飾ってあれば、羊飼いに現れた天使です。
そしてクリスマスツリーを巻いているモール。こいつが蜘蛛の糸なのです。

で、ここからがイエス・キリストと蜘蛛の糸のお話し。
シリヤに伝わる伝説です。
ヘロデ王の手を逃れてエジプトに向かって旅立ったヨセフとマリヤと幼いイエス様でしたが、その旅の途中、夜を過ごすために小さな洞穴に入りました。
そこには1匹のクモがいました。
寒い夜、クモはこう思いました。
「幼いイエス様が風邪をひかないようにしなければならない」。
そこで、クモは洞穴の入口にくもの巣を張ったのです。
そんなことで寒さをしのげるわけではありませんが、クモはそんなことはおかまいなし。
イエス様のために、自分のできることをしたのです。
真夜中のこと、ヘロデの兵隊がイエス様を追って、その洞穴までやって来ました。
もう絶体絶命です。
ところが、兵隊はこう言ったのです。
「この洞穴にはクモの巣が張っている。中に人がいるはずはない」。
こうして兵隊たちは別のところへ行ってしまいました。
洞穴の入口には夜露をいっぱいにたたえたクモの巣が月の光の中でピカピカと輝いていました。
クリスマスツリーに掛けられる銀のモールや金のモールは、この時のクモの糸を表わしていると言われます。
マタイによる福音書・連続説教 108より引用

明日はクリスマス・イヴ、こちらは仕事で夜空の下に立っていますが、良きクリスマスをお迎えください。

2010年12月20日月曜日

正規表現でタグの外側だけ対象に置換する

JavaScriptで、タグの外側だけを置換する。を読んで(これっPerlならどうするの?)っと思ったものの自力では無理でした。
if~else~でやろうとしたこと事態が初心者 。・゚・(つД`)・゚・。

ググリ方が悪くなかなかヒットせず、試しに「タグの外側だけを置換」(マンマ)で検索したら見事ヒット。

Perl正規表現雑技にありました。

正規表現で(?:\G|>)[^<]*?

と書くのですが、?:\Gが全く持って読めなかったので、ググリながらメモ。
タグが閉じたところから次のタグが始まる前の場所はタグの外側である.つまり, >[^<]*? である.
これは理解できる。が、ここから躓く。
また,前回置換した場所も タグの外側を置換したのであるから当然タグの外側である.その場所から次のタグが 始まる前の場所もタグの外側である.つまり, \G[^<]*? である.
\Gの意味を調べてみた。

正規表現メモには
文字列の先頭もしくは(グローバル指定時の)前のマッチが終了した 位置にマッチします。

正規表現 /g と \Gを読んで何となく分かった気になる。

次に?:

こいつはせうぞーさんのEPUB版『InDesign者のための正規表現入門』にあった。

グループのキャプチャをしない[検索のみ]

ということです。ループさせないために?:\Gを使っているのか? 続きを読むと。
ところが,文頭からタグが始まる場合に修飾子 g をつけて繰り返し置換させようとするとまずいことになる. 文頭からタグが始まる場合 ^()(?=<) が最初に マッチする.つまり,文頭の < の直前の隙間の空文字列がマッチし,パターンマッチの開始場所は最初の地点から動かない.これでは次に 修飾子 g によって再度置換しにいったとしても 同じ位置で永久に繰り返すことになってしまう.そこで,Perl では空文字列に マッチするような場合には,初回は空文字列がマッチするがそれ以降は マッチせずに必ず 1文字分は進むようにマッチしようとする. これにより永久に繰り返すことを防いでいるわけだが,その結果,今度は .*? が文頭の < を含むようになり, 一旦文頭の < を含んでしまったら,文末か次の < が来るまで伸び続け,結局文頭から始まるタグを含んでマッチしてしまうことになる.

^()(?=<) が出てきたので読み解く

^()は先頭のグループ化された何もない文字列

?=は肯定先読み

つまり[\d,]+(?=円)が「(?=円)」をアンカー位置として「[\d,]+」がマッチした場合だけ検索が成功するがごとく、< の直前の隙間の空文字列にマッチする。(< の直前の隙間の空文字列というのがよく分からんのだが)

ところが続きを読むと?:\Gの説明ではないのです (-"-;
そこで,.*? が < を含まない ようにすることを考えると,[^<]*? となる. この時点で最初の正規表現はもう少し簡単になることがわかる.つまり, ([^<]*?)(?:$|(?=<)) というのは ([^<]*) とすることができる.

理解するにはまだまだ時間がかかりそうです。

2010年12月15日水曜日

電子書籍の仕掛けというか思いつき

ものかのさんの「ゲームと電子書籍」を読ませていただき、倉田さんの「夕暮にゆうくりなき声満ちて風」(NOVA2所収)を思い浮かべました。

これっ、読まれた方なら分かると思うのですが、紙メディアでは無理がある作品なんです。
紙の替わりに電子機器を使うという発想でも同様です。
解説ページを参考に読もうとしたのですが、そこまでする根性がなく断念しました。

この作品ってゲーム機器で読むような作品なのです。
ベジェ曲線のテキストが連続・交差する作品はベジェテキストが順次表示される形でなければ無理なのです。
ところが紙メディアでは順次表示される途中経過が省略され、最終形のみ表示され、読者にとって訳分からなくなってしまいます。
この作品は最初ベジェテキストが表示され、次に別なベジェテキストを表示、この繰り返しで紙面を埋めていく。そういう作品なのです。

作品をスキャンして、その流れをこのblogにUPしようと思いました。
しか~し、NOVA2は読み終えた後、教会のバザーに出品してしまい手許にありません。
仕方ないので最近はまっているコトリコさんの講談の時代薄小説をちと弄くりまして。



↑最初の表示。クリックして次が表示される↓。


次のクリック↓


次のクリック↓



そして次↓



まぁこんな感じです。
クリックする度にホワイトスペースが埋まっていくドキドキ感というのがありませんか?(ひょっとしてアチキだけ???)

今の電子書籍の議論って紙をどう再現するか(日本語組版を含めて)ばかりでして、電子書籍でなければできないというドキドキ感がないんです。
倉田さんのベジェテキストがホワイトスペースに順次埋まっていくのを読みたいですねぇ~。

2010年12月13日月曜日

書体デザインの現在と未来

タイポグラフィの世界の第2回セミナーに行ってきやした。
四者四様の世界が覗けて結構、面白かったぞ^^
というか一人でも十分セミナーになる面々を4人集めたとはかなりの贅沢。
前列2列目右端で小形さんがtsudaってました

以下は自分のメモ書きから

岡沢氏
・游築見出し明朝は昭和の時代に合う
・ヒラギノUDは『すぐ消えていく言葉に合う書体』がコンセプトだった(twitter、メールなど)
片岡氏
・丸明オールドは『吾輩は猫である』をスキャンして作った
・個性の字形とすぐれた字形を合わせ、中間を一本の線でなぜることで遺伝子を受け継ぐ書体になる
西塚氏
・りょうゴシックPlusNはAdobeのコーポレイトフォント(←知りませんでした)
・かづらきはリガチャーが少ない(36個)、居酒屋のメニューにピッタリ
鈴木氏
金シャチフォントプロジェクト(都市フォントプロジェクト)
・八に歴史あり
・文字がいつか街の風景になる


質疑応答(小形さんより引用
欧文のフォントを和文組み合わせると思うが、欧文の数字、記号を作る際、どう考えているのか。

西塚:Adobeでは欧文は作っていない。(USで)英文で作ったものを組みあせて作っている。
岡澤:和文フォントの中で占める重要度は高いが、流れで読むもの。単独で使われようにが考えていない。
鈴木:アクシスフォントは最初売れなかった。数字はたしかに重要。自分の場合、他の人(専門の人)に頼んでいる。迂闊に手出しできないなと思ってる。
雪:かつて従属欧文という形だったが、現在は日本人が専門に欧文を作っている。
鈴木:従属という言葉は失礼。それはやめよう。不可欠のもの。良い名前があればいいのだが。
片岡:欧文は怖くて手が出せない。 自分が組んでよかったものをアレンジ。基本的には丸明はセンチュリーのようにオーソドックスなものをアレンジ。

リュウミンLを使っていた人は誰しもあまりの従属欧文のひどさに目を覆い、仕方なくフォントセットを使った人も多いはず(自分もそのひとり)。逆にそこそこマッチしていたのなら自分のフォントに対するこだわりが生まれなかったとも思う。その意味でリュウミンLには感謝している。
質疑応答で日本語になかった英数字を取り込むことの難しさを改めて感じた次第。逆にそこにこそデザイナーがセンスを発揮するところなのだろうな。

で、このセミナー出席で初めて知ったのが日本語にもリガチャーがあるってこと、しかも36個も。家に帰ってからググっても36個の画像は見つかりませんでした。どなたかがUPしてくれるのを期待してます。
ちなみに街で見かけた書体にある「だし」はリガチャーになるの???


最後に。。。

このようなセミナーはUstで録画配信すべきだと思う。強~く思う。

2010年12月11日土曜日

結果的に最短一致

前日の続き。山括弧のある文ではどうなる?という疑問もついでに出てきた。
山括弧を不等号記号で使っている論争は別問題。
カネムーさんの例文に加えてこんな例文を用意する。
<p>あいうえおAAAかきくけこbbbさしすせそCCC<br/>たたたDDDちちちeeeつつつFFFてててててgとととと</p>

特撮ドラマの牙狼-GARO-をご存知でしょうか。あれの出演者の記事や関連記事で、多くの箇所で「牙狼<GARO>」と書かれてるんです。
『牙狼<GARO>』<small>(ガロ)</small>は、2005年<small>(平成17年)</small>10月7日から2006年<small>(平成18年)</small>3月31日までテレビ東京系列で全25話が放映された、特撮TVドラマ<small>(深夜特撮)</small>作品。2010年10月30日に『牙狼<GARO> 0RED REQUIEM 0』が全編3D映画として公開

<[^>]*?>で検索すると


<GARO>までマッチしてしまいます。山括弧を使うときは全角山括弧ですね↓


で、?を取った最左最長一致<[^>]*>で検索しても同じ結果↑になってしまいます。
<.*>で検索した下のようにはなりません。


仕方がないので自分なりに読み解きに。。。
[^>]は[ ]内にない任意の1文字ですから『>』以外の全ての文字を表します。
<[^>]*>は< >に『>』以外の文字が0個以上あることになります。

だから『>』が登場した時点でマッチしてしまう。この解釈で合ってる???

2010年12月10日金曜日

アンインストール後、再インストールで正常動作せず

昔、PerlをASPERLで勉強していたのですが、半年ほど前にアンインストールしてしまいました(どうしてなのか理由は忘れた)。
で、またお勉強を始めようとインストールしたのですが、

print "Hello, World!\n"; と入力しても


エラーになってしまいます。仕方ないのでCopalをダウンロードしてテスト。


正常に動作してます。まぁ、いろんなものをダウンロードして削除しての繰り返しですから(^^;

JavaScriptで、タグの外側だけを置換する。を読みまして、これっPerlでやったらどう書くの?って感じで、正規表現から復習です。いや、もうほとんど全部忘れているだけに時間がかかりそう(汗

2010年11月29日月曜日

圧縮データっていじれるのね

一昨日の続きです。ちと粘ったら電子書籍 Epubに関する動きまとめ3 データ ソフト編が見つかりました。
前回のエントリーで説明したとおり、epub形式は元はzip圧縮されたものなので、拡張子を変更するだけで解凍できるようになります。ただし、ここでは 解凍しません。
7-zipなどの圧縮状態から編集できるソフトを使用し、直接該当のxhtmlファイルを編集します。

やってみました。7-zipの[ファイル]-[編集]でxthmlファイルを開き、言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を削除して表示確認後、再度、言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加して検証しました。

言語指定を削除したもの


再度、追加したもの


同様の作業はWinRARではムリでした。Explzh for Windowsでは[編集]-[ビューア]-[テキストエディタ]でできるかと思いきや、削除は出来るものの追加書き込みの時点で「圧縮できませんでした」のエラーが表示され、言語指定を追加することが出来ませんでした(別なやり方があるのか?)。

とりあえず、このやり方でコトリコさんの講談の時代薄小説のepubデータを修正してみました。OEBPSフォルダがないもののバッチGoo!でした↓


で、なんで圧縮の状態でないと修正できへんのかというと

電子書籍 Epubに関する動きまとめ2 データ制作編
出来上がったソースをまとめて.epub形式に変換する。
.epub形式と言ってもZIP圧縮されているだけだという。だが、ここで問題。
ZIP圧縮するとき、デフォルトの圧縮ツールで圧縮して拡張子を変えるだけではうまく読み込みされない問題がある。
これはmimetypeファイルを圧縮してしまうせいで、このファイルは圧縮せずに格納する必要があるということ。
えらく難儀な仕様なんですな。一度、解凍してしまうとコマンドプロンプトを使ってmimetypeを指定して無圧縮にしなけければならんようです。Sigilでしたら直接[epub]形式で保存されるので楽ができますな。

で、今回の文字化けで調べているうちに文字化けしたePubファイルの復旧にあたった。
Stanzaの場合、改行コードが「CR/LF」のものを「LF」に変えて保存したら直ったというもの。
改行コードで文字化けが発生するとは到底思えないが、どうなのだろう?

2010年11月27日土曜日

epubのPostScriptエラーみたいなもの--メモ

電子書籍は対岸の火事でして、見物に徹してようと思ってました。
でもコトリコさんのblogを読んでるうちに(講談の時代薄小説って面白そう~^^)。
刺激を受けココからダウンロードしました。

Adobe Digital Editionsで開くとこんな感じ↓


読めませんね。で、寺に出ていたepub出力したいを参考にやってみました。
横浜工文社さんのサイトの「Sigilで作成した日本語ePUBコンテンツの文字化けを修正する方法」が参考になると思います。

簡単に書きますと、
1.拡張子epubをzipに変更する。
2.zipを展開するとファイル名と同じフォルダができる。
3.その中のOEBPSフォルダのxhtmlのHTML宣言に言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加する。
4.フォルダを非圧縮でzipする(要コマンドライン操作)。
5.拡張子をzipからepubに変更する。

拡張子をepubからzipに変えて解凍してみるとこんな感じ↓


OEBPSフォルダがないけど無視してHTML宣言に言語指定(xml:lang="ja" lang="ja")を追加しました↓。


他のHTMLファイルも同様に追加しました。
で、WinRARで圧縮して拡張子を変更↓


ダブルクリックしても開けませんので、ライブラリにアイテム追加で開くと↓


寺に出ていた「軽微なエラー」です。ファイル名は半角英数字ですから問題ありません。
となるとOEBPSフォルダがないこと、もしくは圧縮方法に問題があったのかになってきます。
で、横浜工文社さんの日本語Epubブックサンプルをダウンロードして検証することにしました。
やろうとしていることは圧縮方法に問題があったのではとアタリをつけ、sample.epubの拡張子をzipにして解凍し、再圧縮してepubにして読めるかどうかです。結果、WinRARではダメでした。寺の
こちらで実験した限りでは、Explzh for Windowsという圧縮ソフトで
zipオプションの圧縮率指定を無圧縮に指定すれば可能なようです。

Explzh for Windowsをダウンロードして、↓この設定でやってみたもののダメでした(現在ココ)。



ドキュメントには、正しく表示されなくなる可能性がある軽微なエラーがあります 
--- errorListChange ---

しかし、↑このエラーコードって「ファイルに問題はありませんが……」のPostScriptエラーみたいなもんだな。

ファイルに問題があったからエラーになったんだろうが!!!

軽微なエラーじゃないから表示されないんだろうが!!!


しかしまぁ、PSエラー方がsyntaxerrorだのrangecheckが表示されて原因にアタリがつけられただけマシか。

2010年11月20日土曜日

全てのセミナーはUst配信すべき

松沢呉一の黒子の部屋「お部屋2130/出版社のUstream」を読んでの感想。

いやこれは出版社に限った話ではなく、多くの業界でやってもらいたいことです。
セミナーを開催しているところは特に。

セミナーに出席する人ってホント限られているというか、恵まれた方しか出席できないんです。繁忙期のセミナーは特にそうです。
情報格差について」で触れさせていただきましたが、自分がセミナーや勉強会に出席できるようになったのはDTPを離れてからなのです。

12/4、11と「タイポグラフィーの世界」(連続セミナー)がありますが、これとて年末の繁忙期、土曜出勤せざるをえない方々が多くいる業界ですから、多くの方が涙を飲んで断念することと思われます。ホント録画をダウンロードして視聴できるようにして欲しいと切に思います。

その意味でDTP Booster 011-013のUst配信はホント有り難かった。ずっとこのスタイルでいくのかと思っていたが、その後、行われていないのが残念でならない。

一度参加して理解できる程度のセミナーなら流す必要もないし、セミナーを開催する意味もないんです。参加する側にとっては時間のムダです。
逆に「あなたがたの伝えたいものは一度参加した2-3時間程度のセミナーで伝わるものなのですか?」と質問したい。

Ustで流すことは企業にとっては大きな冒険だと思います。ポット出版のような小さなところだからできるのだとも思います。言葉尻をとらえてのクレームもくることと思います。しかし企業側はそのクレームをもネットにて公開すべきだと思います。正当なクレームなのかどうかも多くの視聴者が判断します。そしてそのクレームに企業がどう対処したのかも見ています。毅然とした態度で対処したのか、クレーマーに屈したのかを。

会員限定、有料でかまわないからセミナーはUst録画配信して欲しい。

切にそう願います。

来年のPAGEで行われる各種のセミナーはUst録画配信してくれるのでしょうか?

2010年11月18日木曜日

アピアランス資料のつづき

DTP Transitに[形状に変換]効果で、文字ごとに自動で囲み罫を付けるがあった。
なお、このようなアピアランスはレイヤーに対して適用しておけばよさそうですが、[形状に変換]の場合、レイヤー上のすべてのテキストが対象になってしまうため、うまくいきません。テキストオブジェクトごとに設定します。

それにしても、(グラフィックスタイルを使うことで回避できますが)アピアランスのコピー/ペーストが欲しいですね。

えっ! アピアランスってレイヤー全体に適用できるの(ビックリ!)
グラフィックスタイルって、そうやって使うのか。。。と、二度感心。
スポイトツールじゃダメなの? ver.8で時間が止まってた自分。


アピアランスをレイヤーに適用するやり方
レイヤーにアピアランス
レイヤーパレットの丸の部分を押すとアピアランスにレイヤーと表示される。

Illustrator(イラストレーター)で効果などの属性をコピーする
■レイヤーパレットで全ての線、塗り、アピアランス属性を他のオブジェクトに適用する方法はレイヤーパレット上の●(黒丸)のアイコンをAltキーを押しながらドラッグします。
で、「Shiftキー」+スポイトツールでスポイトツールのアピアランスのオンオフの切り替えができるようだ。

レイヤーをまとめてるときには2通りの方法があるようだ。
[9767]アピアランス属性が設定されたレイヤーを結合するには?
1)新規レイヤーを作成して、その中にレイヤーごと移動してサブレイヤーとして扱う
2)アピアランスを適用しているレイヤー内のオブジェクトをいったんグループ化し、アピアランス属性をレイヤーからグループに移動しておいてから、レイヤーを結合する

002 Illustrator CS3のRGBのグラフィックスタイル
Illustratorのグラフィックスタイルライブラリには、200以上のスタイルが登録されています。登録されたグラフィックスタイルには「RGB」と表記されたものがいくつかあります。

フチ取り文字の設定を保存したい
レスを読んでも文字ばかりだとよく伝わらない。リンク先を後日、見ることにしよう。

今まで下版前の文字修正がメインだったとはいえ、痛いなぁ~。。。

2010年11月16日火曜日

アピアランス資料

アチキがほとんど使ったことのない機能としてアピアランスがあります。というのも、むか~し掲示板でアピアランスによるトラブル事例をいくつか読んでいたからです。

で、先日、あかつきさんが
【Illustrator】「形状に変換」適用中のテキストをアウトラインすると…
を上げてました。

しばらくしてDTP Transitさんも
アピアランスを使って自動で収縮するポストイット風メモを作成する
が上げてました。

あらっ結構、便利なんですね^^ というわけで自分用にメモ。

吉田印刷所さんも
[2096][Illustrator]文字数が増減しても背景の塗りのサイズが自動的に変更するための設定(アピアランスの機能利用)で上げられてます。

で、囲み内の文字をセンターにしたい場合は、

ベースラインシフトを「Q数×0.12」にする
【Illustrator】ベースラインアゲ組より

追記:works014さんが [形状に変換]効果の形状オプション_Illustratorで上げられてましたが、

(バウンディングボックスサイズ-文字の大きさ)÷2

が正確みたいですね(^^ 


アピアランスに関してのトラブル事例を探しましたら

アピアランスの恐怖 なるものがありました。
フォントにアウトラインをかけるてもグループ化されアピアランスが維持されるんですね。
グループを解除するとアピアランス情報が破棄されK100になるようです。

寺にもIllustrator CS3のスポイトツールの挙動がおかしいであります。
文字列は他のオブジェクトと違い、最初からグループ化されたオブジェクトのようです。
1文字1文字がグループ化されて文字列になっている、そんな状態ですね。

文字の場合は、あらかじめ文字の色を透明にしてスポイトするのが安全でしょうね。
スポイトに限らず、文字に効果やアピアランスの追加をする場合は、文字を透明にしてからが安全だと思います。
で、よく読むと投稿者の[OPM1]さんは分かっていて質問をしているかのようです。
よく考えると私のやりたいことはただひとつ、「線と塗りの色を抽出、適用する」ということでした。

スポイトツールオプションの「アピアランス」→「塗り・線のカラー」だけにチェックを入れることで、望んでいたことはできました。

で、出力したらどうなるの?っと思ったのが
Illustrator 10 でのアピアランスの2重指定
20ptのk100の線の上に20ptのY100の線を重ねた時、画面上でうっすらと黒いアウトラインが見えていたとしても、その通りに出力されるとは思えんのです。。。

個人的メモ書き

・スーツケースとPSフォントファイルは見分けにくい。
・Finder上でのフォントファイルの構成とフォント管理ツール上でのフォントファイルの構成をイコールにする。

FontBook
昔はフォントフォルダでしか管理できなかった。バージョンがあがって外部ライブラリが読み込めるようになった。ただアプリが必要とするフォントまで要求する。
フォントの管理を初期状態に戻すには関連ファイルを削除し、Font Bookを再起動。
FontBookの関連ファイル
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/FontCollections/
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Preferences/com.apple.FontBook.plist

FontExplorerの関連ファイル
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Application Support/Linotype/FontExplorer X/
/ユーザ/【ユーザ名】/ライブラリ/Preferences/com.linotype.FontExplorerX.plist

Adobeソフトがフォントをインストールする場所はバージョンによって違う
/ライブラリ/Fonts/
/ライブラリ/Application Support/Adobe/Fonts/

同じ環境を他のマシンでも使う
ディスクユーティリティ.appの復元機能をつかう
マシンA のディスクをマシンBのディスクに復元
復元したシステムのマシン固有設定(マシン名やIPアドレスなど)を変更
インストールしたてのシステムをシステムリカバリー用に、バックアップ
HDを一つ用意する。あらかじめパーティーションを切っておく。
これをマスターバックアップとする

2010年11月15日月曜日

空振り

トレンドセミナー2010 Autumnに行ってきました。
松久さんのセミナーは非常に有益かつディープなので一度、聞いただけでは理解できません。ましてや前回は思いっきり大事なところを聞き逃してしまいました。

今回はそんなことがあってはならじと前回資料に目を通し、いざ出陣。
ところがです。今回、その話はありませんでした。。。
バリアブルと電子書籍の話に差し替わってしまいました。

思いっきり空振りです。うぇ~ん。・゚・(つД`)・゚・。

次回はPAGEで話されるということなので、PAGEに期待します。
(とは言うもののPAGEでバリアブルと電子書籍の話が出たら。。。orz)

いえ、バリアブルと電子書籍の話が悪いのではないのです。
実は10年ほど前にオンデマンドバリアブル印刷に携わっていたのです。
で、オンデマンド機器を入れたものの、恐ろしいほど仕事がない。
針の莚に座らされているような毎日でした。
開拓営業に出たものの簡単に仕事が取れるわけでもなく、毎月赤字の垂れ流し。
人件費ゼロ計算で収支をトントンにするのがやっと。
貧すれば鈍すのごとく人間関係も最悪になり、、、結果、

辞めました。。。そんなトラウマがあるのです。


電子書籍にしてもPDFのようにサービス仕事になるんじゃないでしょうか?
印刷物をPDFにすることで別途、お金を貰っているところってありますか?
印刷の仕事をくれたら無料で電子書籍を作成します!って感じになりそうで怖い。


セミナーで印象的だったのが、手書き風フォント。
いいセンスしてますねぇ~。
ふい字フォントのようでしたが、欧文が違ってました。何と云うフォントなんだろう?

11/16追記:あくあフォントだそうです。で、商用利用の制限がなさそうなのがグッドですね。

2010年11月13日土曜日

閾値を下げる必要性

15日のセミナーに出かける前に、面白いツールを見つけたのでメモ。

PDF/X-1a:2001やPDF/X-3:2002で出力してくれるドライバ

Acrobat Proを持っていないユーザーには朗報かも。もっとも

AVANASってイイね(*´∀`*)

にあるように

SCREEN MultiStudioドライバーパッケージ

を使っている人にはあまり必要のないツールかも知れません。それでも中間ファイル入稿不可、PDF/X-1a入稿でなければダメ!という印刷屋さんを相手にする場合、役立つかも知れません。どちらもフリーウエアです。

で、個人的にど~してこんな便利なものがvectorに上がってないのか不思議でなりません。

大日本スクリーンさんが宣伝下手なのは知っていましたが、これだけ便利なツールが一般に認知されていないのは残念でならない。印刷・製版会社を渡り歩いた自分がコレを知ったのは今年です。ver.1.10は2001年1月に出されています。自分のアンテナ感度が悪いと言われればそれまでですが、今まで渡り歩いた会社でこれを知っている人はいませんでした。TrueFlowを入れている会社でさえもです。

結果、どういうことになるか。winデータが入稿する度に右往左往。
アプリがない、fontがない、バージョンが違う...etc

営業は顧客に「すみません、PDF/X-1aで入稿してください」とお願いする。
お客さんはAcrobat Proを持っていない→仕事そのものが消滅。

「印刷の仕事はwebに持っていかれた」という言葉をよく耳にしますが、印刷用紙の出荷額は減っていません。

「印刷の仕事はプリンタに持っていかれた」のです。

印刷会社に出すよりプリンタの方が閾値が低いからです。
印刷会社は一度クレーマーに近いお客さんと接してしまうと、ありとあらゆる予防線を張ってきます。それがお客さんにとっては煩わしい。

なんでこんなことを書くのかというと自分がそれに近い経験をしたからです。
デジカメデータを出力しようとデータをUSBメモリに入れてDPEショップに行きました。

「SDカードでないとダメなんですよ~」



自分はSDカードに入れ直してDPEショップに行ったでしょうか?

いいえ、USBメモリをセブンイレブンのプリンタに差し込んで済ませました。
もうDPEショップに行くことは余程のことがない限りないでしょう。

これと同じようなことが印刷業界で起きている気がします。

2010年11月6日土曜日

PDFの整理はPDF Explorerがお薦め かも

モズのはやにえのごとく、気になったものをやたらブックマしたりPDFにしてます。

で、「後で読む」などというタグをつけても後で読むことは滅多にありません。
もっとも後で読もうとしても消されていたりすることがあるため、最近はPDFにしてます。

溜まったPDFを整理する必要に迫られてきました。
いくつか試しましたので備忘録的レポート。


1. windowsの検索ツール
使い物になりません。時間がやたらかかります。

2. Googleデスクトップ
検索結果に漏れが出るし、キャッシュをPDFしたものまで拾う。

3. iTunes
PDFを登録できる。それだけ。↓タイトルのみ取り込む。

著者名、キーワードタグは手入力する必要あり。


4. Evernote
・PDFの中身や画像中に含まれる文字も対象とした全文検索エンジンを持っている
・iPhoneでpdfを閲覧できる
ということなので、期待して登録しました。しか~し、
無料の場合は月間使用量40MBまで

そうとはしらずにゴッソリまとめてUP。
使用制限を越える。。。
慌てて全て削除するもののもうファイルのUPはできません。
Evernoteはオンラインストレージと違い、Dropbox はファイルを蓄積するサービスなのに対して、Evernote は記憶を蓄積するサービスだそうです。
ファイルがそこになくても記憶として40MB使用してしまったのですからどうにもなりません。
来月試します。。。


まだ使い始めたばかりなのですが

PDF Explorer Beta 1.5 Build 58



なかなかいい感じ(^^ キーワード検索だけでなく全文検索もできる。
Excelのように検索優先順位のソートができればもっといいのだが、無料ならこれで十分。

こいつの便利なところは、プロテクトがかかってキーワードに書き込めなくても

PDF Explorer上の情報編集で書き込め、PDFのプロパティに反映される。

FreeMyPDFのような解除ツールを介さないだけひと手間省ける。こんな感じ↓。



それにしてもよ~分からんのが、PDFのプロパティと概要のプロパティです。

ここは空欄のままでいいよな? なんか意味あんのか?

あとキーワードの区切りはカンマで!なんてのがあったけど、PDF-XChange Viewerだと読点(、)を打ち込んでも自動的にセミコロン(;)+半角スペースに変換される。
とりあえずセミコロン+半角スペースで行くが、後々問題が発生する可能性が無きにしもあらずかも。

2010年10月28日木曜日

オリジナルの調査報告だったのか

+DTP03にあかねさんが記した「フォント環境のトラブルをシューティング」がある。
同じ内容を「DTPの勉強部屋 第2回」で話された。

話の中身に各フォントフォルダの読み込み優先順位のリストがある。
冊子を読んだ当初はAppleが出している資料を引用しているのだろうと思った。
勉強会の後もそう思っていた。

しばらくしてから(ひょっとして、、、あかねさんの調査結果なのか?)という疑問が湧いてきてググる。

The Mac OS X Font Manegerにはこう記されている。

フォントが重複する場合は、標準ドメインに定義されている優先順位の高い順に処理します。表1にその順序を降順で示します。
~/Library/Fonts(ユーザ)
User は、システムにログインしたユーザ専用のドメインであり、ユーザのホームディレクトリに対応しています。これは、ブートボリュームまたはネットワークのどちらかに存在します。このドメインの内容に関する管理は全てユーザが行います。

/Library/Fonts(ローカル)
Local は、このコンピュータを使用するすべてのユーザが共用するフォント用のドメインであり、オペレーティングシステムからみて必須ではありません。このドメインでは、システムアドミニストレータの権限を持つユーザでなければ、項目の追加、削除、変更をすることができません。また、このドメインは、アプリケーション間で共用されるフォントの定義域として使用することを推奨します。

/Network/Library/Fonts(ネットワーク)
Network は、ローカルエリアネットワークを使用するすべてのユーザが共有するフォント用のドメインです。このドメインの内容は、通常はネットワークファイルサーバに存在するものであり、ネットワークアドミニストレータが管理します。

/System/Library/Fonts(システム)
System ドメインには、オペレーティングシステムの起動時に必要なデフォルトフォントが格納されています。このドメインの内容を変更することはできません。

[Classic System Folder]/Fonts(Classic)
Classicのシステムフォルダ内の フォント フォルダは、すべてのフォントディレクトリの中で最も優先順位の低いドメインであり、Classic 互換環境が動作していなくてもオペレーティングシステムに登録されます。ただし、Classic互換環境で実行するアプリケーションにこの逆は当てはまらないので、Classic System フォルダの Fonts フォルダ以外のドメインは一切使用できないという点に注意してください。

表1 フォントディレクトリおよび標準ドメイン

あかねさんオリジナルの調査報告でしたね。。。気づいてぞっとした。



ほとんど触ることがなかったとはいえ、OS-XでFontフォルダが複数あるのを見て「優先順位」の疑問が浮かばなかったことが怖い。雑誌や掲示板の情報に盲目的に従っていた自分がいた。これは怖い。

あのセミナーでその怖さを伝えていたのだろうかと思う。

2010年10月26日火曜日

DTPの勉強会 第2回(つづき)

「Windows DTPじゃ、いけなかったのか?
― 双方の歴史と環境を振り返る ―」

あさうすさん(実験る~む
RRRさん(What's in DTP
chalcedonyさん(chalcedonyの外部記憶装置・出張版

メモらず頷きながら聞いていただけなので、3日経つと感想しか残っていない。

あさうすさんの話はリハで過激すぎたということなので、本番では抑えて話したという話です。リハを見てないだけに何とも言えんのですが、抑えすぎて当たり前の話になってしまった感があるなぁ~。

個人的にMacでDTPをするメリットってAppleScriptが使えるぐらいしか思いつかんのです。それとてWinにはVisual Basicがあるので、AppleScriptでやるかVisual Basicでやるかの違いですかね。スクリプトが書ける人はその辺りのこだわりがあるのでしょうが、書けない人間にとってはどっちでもいいって感じです。自分は書けませんです。

MacOS9からMacOS-Xへ移行した時、違和感はあったし、自宅にWindowsを入れた時にも違和感はあったな。結局、慣れの問題。ただWinの場合、フリーウエアが多い! これは結構でかい!
DTPやるにしてもIllustrator8~CS5までXP一台で出来るというのもかなりでかい。
短期間で変わるOS-Xに対してXPは発売から10年近く経っている→ノウハウの蓄積が大きい(これはDTPにも云える)
フォント管理がラク→OS-Xのようにフォントを入れるところが複数ない(笑

んっ? Mac欲しい自分だが、Winの方が勝ってるよな。もっともMac欲しい理由はAppleScriptを覚えたいってことだけなんだな。DTPの世界ではAppleScriptユーザーが多いだろうから。

chalcedonyさんの話を聞いて、ただただ凄ぇ~! よくその環境で仕事ができるなぁと感心。Adobeのデモ版が出るたび、自宅のWinに入れていじってみるもののスペックの低さ、メモリの少なさでよく固まる。セッションするエネルギーを新しい機種とメモリを会社に買ってもらうようにしろよ~~~!っと突っ込みを入れたくなりました(笑

RRRさんの話は同じDTP・印刷業界でも今まで自分がいた世界とまったく違う話でした。
クライアントからキッチリした仕様の指定がくるなんて、、、ありえねぇ~~~!
で、懇親会の時にRRRさんに質問したんです。MacとWinの違いを。。。
で、Macは全角、半角を切り替える時にコマンド+スペース。。。

もうすっかり忘れてしまったぁ~~~。


ショートセッションのスクリプトの話は割愛。
自分自身がとてもとてもの状態なので。。。
ただデモで1667ページってどうよ。
というかファイルが壊れそうで怖い(^^;A

なぜかトリをつとめた印刷会社新人さんの話が妙に印象に残っている。

2010年10月24日日曜日

DTPの勉強会 第2回(オフ会)に行ってきたど~

DTPの勉強部屋ではなくDTPの勉強会に行ってきました。
ちなみにDTPの勉強部屋は大阪と名古屋、東京は勉強会です。
混同しないように注意しませう。

マイミクのあかねさんがスピーカーをやられるのでお会いしに出かけてきました。気分はほとんどオフ会参加。えぇ、オフ会も二次会まで参加しやした。

で、オフ会に出るたび感じること。mixiやblog、twitter等で文字を通して先に作られたイメージと実際、お会いするのとはえらくギャップがあるということです。お笑い芸人をイメージしてたら近寄りがたい美人だったとか。男性だと思ってたら女性だったとか。関西の人だと思ってたら東京の人だったとか。。。イメージ通りだったのは最初からmixiに顔写真をUPしていた人くらいのものです。

第1回、特別編と同じように第2回も濃~い内容でした。というより自分が退化しているのかも知れない。実務から離れて1年半が経ちましたから。

さてと、自分用に復習すべえ。


【Mac環境のフォント整理】
格言:まず、フォントは全部外せ! システムが起動するのに必要なフォントのみにする
システムが起動するのに必要なフォントはMac OS X 環境のフォント管理活用ガイドの7ページにある。

・フォントを読み込む時の優先順位は過去blogにFontの優先順位でメモってた。

・fontをインストールする時のポイント
後から削除しやすいようにする。Type1の欧文は関連ファイルをまとめてフォルダの中へ。

・分類したフォントとフォント管理ツール上のフォント名を一致させる。

・フォント管理ツールはFontExplorer Xがお薦め
あかねさんの過去日記にFontExplorer X の不具合いくつかがあるので注意。
2番目にお薦めなのがFont Bookとお別れ
DTP TransitのMac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題も読み直す。

んで、管理ツールを使う前に終了させる方法を確認する。
関連ファイルを削除して再起動させるのだが、やり方が過去日記にもないしメモるのを忘れた。
後日、資料をあかつきさんが上げてくれるのを期待age。


・アプリをインストールするのは過去バージョンから

バージョンごとにインストールされた付属フォントを外して管理。最近はライブラリ/Fontsに入れるようだ。

で、質問しそびれたのが
複数バージョンのアプリケーションをインストールする
InDesign2.0を使っていたお客様が、新たにAdobeCS2をインストールする。
でもいままでInDesign2.0で作ってきたファイルは、そのままInDesign2.0で作業をするし、新しい仕事はInDesign4.0で作業する
で、このInDesign2.0で作られたファイルが入稿してくると、うちでInDesign2.0用のフォント環境で開いたとき、小塚フォントの文字組が変わっちゃったりするんだよね。
こういうのって、お客様の環境の問題だから、こちらではチェックしようがない。
でも、それで事故だすと、おこられるのはこっちなんだよなー。
↑これっ、どうしてんの? 防止策、解決策を聞きたかったんです。


・ディスクユーティリティ.appの復元機能を使って同じ環境を他マシンにコピー。マシン名・IPアドレスを変更。インストールしたてのシステムをシステムリカバリー用Back Upとしてパーテーションを切る。
この辺のやり方はあかねさんのblogに書かれてなかったので後日、期待age!

不調の原因を調べるよりも復元した方が早い!

同感。機能拡張をグリグリいじっていたOS9の頃と違い、MacOS-XおよびWindows機はよほどの知識がないといじれないのを感じてます。OS9の良さって機械任せにせず、ユーザーが管理できたところだったんだよなぁ~。自宅のWin機はもっぱらシステムの復元で調子を整えてます。とりあえず今日はここまで。

2010年10月23日土曜日

twitterの使い方と情報収集(Twitter Plusもお薦め)

これから【DTPの勉強会 第2回】があるので、行く前に書いておかないと忘れてしまうのでメモ。

twitterを使っても、どう使うのかが分からないまま今日にいたっておりました。
で先日、twitterで「1・2・5・8」を四則演算して44する答えが流れてきました。
答えは(5+1/2)*8
1-50までは1・2・5・8を各1回使って表せるということなので、こりゃ面白いということでtwitter上でやってみました。

結果、フォローを外されました。 。・゚・(つД`)・゚・。

フォローワ-にとって、1から50までの四則演算が次々と流れてくるのはスパムにしか見えませんね。良い子は真似をしないでください。こういったことは誰も見る人がいないとこでやってください。まぁ、それが本来のつぶやきなのですが。

で、どう使っていくか?なのですが、CLさんが先日あげられた
Twitter(ツイッター)でつぶやいているDTP使いは、ふぁぼったーとfavstar.fmを気にしてみよう
が情報収集にいいと思います。自分のアカウントを入れるのもいいですが、気になる人のアカウント(例えばDTP_DTP_Transit)を入れるのをお薦めします。RTとQTも含めればもっと収集の精度は上がると思います(ただ現在ふぁぼったー検索の機能を一時的に停止みたいです)。

で、もひとつお薦めなのがTwitter Plusです。
例えばCLさんのM.C.P.C.―むり・くり―プラスコミュニケーションをTwitter Plusでポチっとするとどの記事に多く反応されたかが分かります。



ただAmebaブログには対応してないようで3倍早くなるためのDTP講座をポチっとすると


アメブロの人気記事が出てきてしまいます。
10/24追記:あかねさんのblogもはてなの人気記事が出てきてしまう。なんとかならんのかね、全く。


friendfeedのDTPなTwittererをRSSしてましたが
転職の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 これは、パソコンとデザイソフトを駆使して、ポスター、チラシ、パンフレット、雑誌、などを作成する転職の
独立開業の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 独立開業では今ではかなり人気の仕事で、あちこちで募集がかけられています。 こうした独立開業では
起業の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 こうした起業では、デザイン、そして印刷全般の知識、さらにセンスや色彩感覚などが要求されることになります。
最近は↑こんなのがやたらと流れてきて辟易してます。何とかなりませんかね。

最後にtwitterでも流しましたが、ポット出版さんで公開されている[新版]ページネーションのための基本マニュアルは一読をお薦めします。

2010年10月20日水曜日

フォーマットはどうでもいい

電子書籍を大まかに分けるとテキストなのか画像なのかになる。
で、このテキストにすることで業界がうだうだやっているように見える。
そんなことはどうでもいい。とにかく絶版本を電子書籍にしてくれと心底願う。

手っ取り早く電子書籍にするには画像化なのだが、どうもテキスト化にこだわり進んでいないように思える。
読みたい本があり、かつ手に入らない人間にとって電子書籍がテキストなのか画像なのかはどうでもいいことであり、とにかく読めさえすればよい。

以前、もじもじカフェに参加した際に『組みNOW』のPDFを贈っていただきました。
古くなった冊子をスキャンしたPDFでしたが、読みたかった自分にとっては貴重なものです。
注:上部にある駐車禁止マークのようなものはPDF-XChange viewerで加工した際に付いたものです。

まずは画像化して売れ行きを見てからテキスト化するというやり方があっていいと思う。

Googleブックスは電子書籍キラーにはならない【電子書籍の時代は本当に来るのか】の以下の記事に注目してます。
Googleの電子書籍への取り組みは2つある。1つはGoogleブックスで、Googleが保持している書籍データの全文検索を行う。著作権の切れたパプリック・ドメインの絶版書籍は全文が公開される。絶版されていない書籍もしくは著作権保護期間内の書籍は、許可があるものは書籍の一部がプレビューされる。

 もう1つはGoogleエディションで、これはGoogleが電子書籍を直接販売する仕組みだ。Googleブックスでは最大20%までプレビューされるが、Googleエディションでは100%表示して有償とするものだ。基本的にはクラウドにデータを置き、ブラウザで閲覧する。電子書籍データは画像になり、テキストはOCRの透明テキストが用意される

 出版社は見本を1冊Googleに提供するだけでいい。Googleはその書籍をスキャンして電子化するので、コストをかけずにGoogleエディションからクラウドで電子書籍を販売できる。GoogleはIDPFに参加しているので、EPUBに対応して電子書籍のダウンロードサービスも行なう予定になっている。
専門書は正直高い! よほどお金に余裕がないと買えない物もなかにはある。古本でいいから読みたい。でも手に入らない。。。
そこで電子書籍ですよ、奥さん!となるわけです。
アチキ個人としては新刊本を電子書籍で読みたいと思う本はマンガくらいのものです。いや、コンビニの立ち読みでOKですから立ち読みで恥ずかしいマンガに限定されます。

いのちのことば社の人、このblog読んでてくれるかな。

たといそうでなくても―失格した殉教者の手記 (1975年)

読みたくても読めないんです。。。

2010年10月19日火曜日

気になる記事はPDFにして保存すべし

今日の出来事。
【DTPの勉強会 第1回】からForceブログに注目しておりました。
今日もplanet dtp@jpで読もうとしたら、、、↓こんな表示が


ぎょえ~~! もう読めないのか~~~! 失敗した~~~!

結論から言いますとココログに(初日しか書いてない)blogを持ってましたので、ユーザー名とパスワードを入力して事なきを得ました(^^;

webの世界はうたかたの世界でもあり、いつまでも残っているとは限りません。そんなこともありコピペblogとしてこのblogを始めたのです。しかし、はてブで楽を覚えてからblogにコピペをしなくなってしまいました。

これって危険なことです。かな~り痛い目を見たことがあります。DTPをやっていた頃はAppleScriptのサイトを覚え必要な時にそこへ行き落として使用していたのです。ところがある日、サイトが消滅! 資料としてブックマしていたサイトも消滅。。。(キアロさんのblogも保存しておけば良かったなぁ~)

初心に帰って保存しましょ^^

大事なのは保存したblogをどう整理するかです。はてブでしたらタグで整理できるのですが、PDFで出来るような出来ないような。。。まぁ、これから勉強ですね。

2010年10月12日火曜日

記念誌をつくるにあたり

来年、アチキのいる教会が50周年を迎えます。
で、50周年記念誌なるものを発行する予定です。
印刷業界にいたこともあって委員会のアドバイザーとして参加してます。
一般の方はこう考えているのか。。。と、感慨深いものがありましたので、メモ。

委員会から出された判型はA4横組(どうしてもというわけではない)。

理由を訊いたところ、
B5よりA4の方が大きいから文字が多く入り、結果、紙の節約→経費削減になる。

。。。まずページ数から説明しました。32pと30pでは30ページの方が安く上がるイメージがあります。ところが実際は逆です。 ここから先は分かっている人はスルーしてください。
32pですと16頁2折です。ところが30pですと16頁1折+8頁1折+4頁1折+2頁(ペラ)となります。
印刷機にかける版は付け合せをしても30ページの方が多いのです。

で、印刷会社は印刷機にかける台ごとに価格を決めています。
製本会社も台ごとに計算しています。30ページですと単頁(ペラ)がありますので中綴じはできません。中綴じ仕様の場合は別途、糊付けする工程が発生します。
ですから中途半端なページ数の場合は、後ろにメモ用の白ページを入れ16の倍数にした方が安く上がるのです。


次に判型。A4にするかB5にするかです。
異論のある方もいると思いますが、自分はこう説明しました。
見せるならば、判型は大きい方がいい。読ませるならば、判型は小さい方がいい。個人的には新書の大きさが一番読みやすい。
一同、深く頷きB5に決定!
タテ組みかヨコ組みか、なのですが、個人的には記念誌はタテ組みにしたかったんです。しかし、欧文がある場合、ヨコ組みの方が読みやすいということになりました。。。


そしてデザイン。統一するか否か。
毎月、教会の月報を編集してます。入稿データは様々です。プリンタから打ち出された原稿。手書き完成原稿。メールにてdoc添付もしくはテキスト添付。バラバラです。
で、横着なアチキはプリンタから打ち出された原稿&手書き完成原稿&docはそのまま使用してます。
こちらでfont、級数、行間を決めるのはテキストのみが支給された時のみです。
結果どうなるか。パッと見の段階で原稿の区切りが分かる、メリハリがでる(結果オーライ)。
記念誌も数パターン用意しメリハリを出したかったのですが、統一感を出した方が良いという意見に押されました。

意外だったのが級数と行間。
過去の月報から読みやすい大きさと行間を選んでいただきました。
級数は11pt(約15.5級)、行間12.75(約18級)アキ。
行間が空きすぎかな?と思ったのですが、ユニバーサルデザインで行間は本文と同じかそれ以上。と薦めていたことを思い出す。


さて、使用アプリをどうするか? 
自腹を切ってパソ編を購入するかオープンソースのScribusを使用するか思案中。InDesignを買う余裕はないんです(涙

2010年10月5日火曜日

DTPの勉強会 特別編

仕事明けの疲れきった老骨にムチ打ち参加してきました(^^;

せうぞーワールドの根底にあるのが「正規表現」。
ひと通り目を通しても使わなければ忘れてしまいます。
で、セミナーに参加しての感想。
すっげぇー分かりやすかった!

なんで分かりやすかったかといえば、

分類・整理されていたから。
メタ文字の種類
  1)文字
  2)位置
  3)繰り返し
  4)その他
ザックリとこの4つに分類したことで(をっ、を~~!)という感動が。

ググったら正規表現|メタ文字一覧表があった。
要保存です。

正規表現の基礎をひと通り勉強しても、アチキの頭の中では【文字、位置、繰り返し、その他】は全く同列で、整理はされてませんでした。実際、一行でこう↓書くしね(^^;A
(?<=^|[^\d\.,:])(\d{1,2})(?=[^\d\.,:]|$)
整理されていない頭で読み解いても四苦八苦は当然。
書くことなんてとてもとてもです。

会場で出た「*と?の違い」の質問に「使う場面が全然違う」とのこと。
ここは自分なりに後で再確認。

で、セミナー参加者の最大のメリットは、せうぞーさんが教本の中で紹介していた『詳説 正規表現第3版』がいかにdeepな本であるかを知ったことだと思います(オライリー本ですから。。。) 何の注意書きもなしに参考書籍のトップにあの本を持ってきたのでは地雷踏む人がでるって。

以下は個人的メモ
タブ区切りのテキストを正規表現で表すと
^([^\t\r\n]*)\t([^\t\r\n]*)・・・\t([^\t\r\n]*)
先頭(タブと改行文字以外が0文字以上のグループ)タブ(繰り返し)

やもさんの続・8Q70%(+スクリーニング)はデザイナーの方に是非とも読んでいただきたいエントリー。
で、注意していただきたいのはFM出力ならOKじゃん♪という方、FM出力は印刷が大変みたいなのです。。。
初心者のためのFMスクリーン講座
どこで印刷するかを意識して指定することが大事だと思います。

NAOIさんの文字化けの話のメモ
JIS78にはヒゲがある。誤字が混ざっている。常用漢字は81年。expertは富士通の文字セット。
nlckは化ける。JIS04も化ける。小塚Proは危険。Tradは足りない。aaltは脆弱。伝染する。フォントの切り替えは危険。
聞いていて暗~くなる話でした(^^;A

2010年10月1日金曜日

マーカーはリキッドPDFでも連動する

談話室沢辺 ゲスト:深沢英次「電子『雑誌』フォーマットの可能性」
無料でこれだけのものが読めるなんて、いい時代になったなぁ~(涙
深沢  みんな知らないんだけど、PDFはリキッドレイアウトもできるんですよ。Adobeリーダーには「折り返し」という表示のメニューがあるんです。PDF内にテキストがあれば、「折り返し」を選ぶと画面の大きさに合わせて文字が折り返して表示されるんです。けっこう文字のレイアウトは崩れちゃうんですが。でも、基本的にはそれができる。
Adobeサイトには
Acrobat は、タグなしの文書に一時的にタグ付けしてから、折り返しを行います。PDF 文書の作成者は、文書をタグ付けすることで折り返し表示用に最適化できます。タグ付けされていれば、複数のブロックに分かれたテキストが正しく折り返され、内容が適切な順序で表示されるので、複数のページや段にまたがる文章に他の内容が割り込むことがなく、読者がスムーズに読み進むことができます。

早速、サイトをPDF変換してから書き込みテスト。


こいつをAdobe Readerで開いて【表示】→【ズーム】→【折り返し】してみる。

はい、想像通り書き込み部分は移動してました。
で、気になるマーカー部分は

連動してます。リキッドレイアウトにするとテキストに下線が表示されます。
マーカーはテキストのタグに書き込まれたと勝手に仮説を立てる。
ほぅほぅ、するって~と書き込んだ図形もテキストや画像に連動するタグをつければ、位置がズレずに表示が可能ということだよな(できればの話だが)。この辺の話は掘り下げればもっと面白くなりそう^^

枯れた技術の水平思考って考え方は
深沢  すでにある技術でも、もっと徹底して使い込んじゃえば、いろんなことができるんじゃないのって思っているっていうことなんですよ
これに尽きるな。今まで余りにも上っ面でしか使っていなかったことを痛感する。

2010年9月24日金曜日

PDFは読むためのものじゃない、書き込むためのものだ

『踊る大走査線捜査線 』の青島刑事のように熱く語りたい。

PDFは読むためのものじゃない
書き込むためのものだ


齢50を過ぎてようやく気付いたことでございます。
きっかけはせうぞーさんの
EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』

読み辛いんで、PDFにして読んでました。
でも老化現象が激しく、すぐ忘れてしまいます。

そこでPDF-XChange Viewer

これっ、教科書に下線をひいたりマーカーをつけたり、コメントを入れたりetc. 
同じことができます(当然!)
でも、、、使ってなかったんです(読むだけ)。

文字コード絡みで正確に表示されないケースも間々ありますが、書き込めるメリットの方が数段大きい! 理解の手助けになります。自分オリジナルの教科書が作れます。

電子書籍の話題が発展して電子教科書の話が出てきたりしますが、紙のように線を引いたり、マーカーで色づけしたり、書き込んだりという作業ができなくては教科書とはいえんと思うのです。
その意味でも教科書は学ぶ人の個性を表したオリジナル本ともいえます。

webサイトや他人様のblogをPDFにして書き込んでオリジナルの教科書を作ろうと考えている今日この頃。読んだりブックマつけるだけではやっぱダメですww

10月3日の【DTPの勉強会 特別編・第1回】の予習として

InDesign CS3 正規表現一覧
は必読なのでメモ。

追記:WebをPDFにするにはweb2pdfが現時点で最強!
サイトによっては文字化けするところがある。CubePDFにしときましょ^^

2010年9月23日木曜日

日本たばこに企業努力が感じられない

10/1から愛飲のセブンスターが300円から440円に大幅値上げするのです。
新聞ではこれを機に「禁煙を!」なんて話を見かけますが、こちとらそんな気はサラサラありません。
親父は肺ガンで亡くなったのですが、最期まで禁煙はしませんでした。
褒めるところのない親父でしたが、ここだけは「立派!」と褒めてあげたい。
とはいえ、今回の値上げはあまりにも痛い!

で、今回のためにいくつか考えたこと
1. たばこの買いだめ
2. 国際線のスチュワーデスとお付き合いして免税たばこをget

1. は味が落ちるからダメ。2. はそもそも接点がありません。
そこで出てきた第3の案。銘柄を変える。

「わかば」を買ってきました。
190円なのですが、値上げしても250円^^
コンビニでも売っていて手軽に買えるのが嬉しい。
(ゴールデンバットはそう簡単に手に入らない)

吸ってみた。ちと辛いが吸えない味ではない。
セブンスター:タール14mg、ニコチン1.2mg
わかば:タール19mg、ニコチン1.4mg


ただパッケージデザインが。。。orz
40年前のデザインから変わってないんじゃねーの?
(他銘柄も含めて)

今回のように値上げというのはデザインリニューアルの絶好のタイミングであり、たばこを辞めようとする人を引き止める(銘柄を変える)機会をみすみす失ったとしか思えない(デザインがこのままであればの話だが)。

「わかば」はwikiによると旧三級品とよばれるいわゆる「安煙草」のひとつなのだが、これってビールでいうところの発泡酒にあたるよな。ビール業界の発泡酒の隆盛に比べて何これっ?の世界。
デザインを変えるなり、工夫を凝らすなりで、いくらでも拡販の余地があるのにやってない。

例えばタール1mgの「ライトわかば」
フィルタの周りに小さな穴を並べることでできるはず。こんな簡単なことすらやっていない。

消費者なめすぎ! こんな会社潰れろ! 

と、言いたいとこだが他にないから仕方ない。

ついでに教会月報に書けないからここでほざく(ガォ~!!!)

2010年9月19日日曜日

学参書体

17日休みの日にPCの前に座っていたらTLで学参書体の話が流れてきた。
学参書体の名前は知っているが仕事で一度も使ったことがない。
というか仕事先に学参書体そのものがないところがほとんどだった。

以下はtogetter
学参書体、どうして使うの?
引き続き、「学参書体」の話をしよう。

で、頭に浮かんだのが
読みやすさと理解は相反?
:電子書籍への提言

つまり、認識しやすい文章、決まり文句がたくさんある段落などを読むときには、われわれは腹側皮質視覚路という高速道路に依存している。結果として、読む努力が不要で、簡単になる。ページにある単語そのものについて考える必要はない。
しかし、読むときのルートはもうひとつある。つまり、背側皮質視覚路と呼ばれるルートは、読んでいる文章に意識的に注意を向けなければならないとき、たとえば単語の意味が曖昧だとか、従属節がわかりづらい、筆跡が読みにくいといった場合に、働きが活発になる。
 (略)
そこで電子書籍に希望することなのだが、読むことを「難しく」する機能が欲しいと思う。例えば、フォントをわざと変えたり、画面のコントラストを下げたり、白黒を反転させたりといった機能だ。
視覚的に読みづらくすれば、読むスピードは確実に遅くなるだろう。しかし、それこそが重要なのだ。そうすれば、われわれは腹側皮質視覚路への依存度を弱め、文章を無意識に読み飛ばしにくくなるだろう。

togetterでこれだけ話題になり、不二家、ユニクロの広告に学参書体を使用したデザイナーは「わが意を得たり」とほくそえんでいるかも知れません。
学参書体ではなく、よく使われる(目に慣れた)書体が使われていたら素通りしてしまった広告なのかも?

で、アチキもこれに似た経験をしたばかりなので。。。
目に慣れた書体ですと読み飛ばしてしまうことが間々あるんですね~。
ググって疑問を解決した後に読み直してみたら、しっかりと書かれていたりとか。。。
一読して理解した気になっても理解してないんです。
そんなわけでマニュアルや手引書は何度も読み直す必要が出てきます。

ついでに思い出したのが、むか~し週刊誌の通販広告を手がけていたことがあります。で、よく言われたのが

「下品に作ってくれ!」

下品だと良く売れるんだそうです。
上品な広告ですと読者の目にとまらず売れないとのこと。
下品に作れば作るほど喜ばれる。。。皮肉ですね^^

まぁ今回の広告はさすがに全国紙で名の売れたメーカー広告なので、タカハンドのように遊びゴコロのある書体ではなく、学参に落ち着いたという感じなのでしょうかね。

デザインで意図的に崩すことがありますが、意味あることなんだな。

2010年9月17日金曜日

正規表現の予習(つづき)


はる~か昔に詳説 正規表現(初版)を購入したのです(←無謀!)
なんとか一読したものの、あまりの難しさに全く頭に入っていませんです。。。orz

で、今回を機に再度、勉強のやり直し。
再度なのか再々度なのか再々々度なのか忘れたww

サルにもわかる正規表現入門
からやり直しましょ^^

初心者にとって正規表現でややこしいのが^(キャロット)。
正規表現で行頭を表すのですが、 [ ] で括られた中で使用されると除外の意味になってしまうんですね。
で、サルにもわかる正規表現入門には\d{1,2}のように{ }を使った例が出てきません。

そんなわけで探したら
正規表現 - マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
に載っていた。マンガだと分かりやすいのぉ~。

でkanemuさんの
また、コンマ区切りと小数点、時間を表しているコロンがあった場合もマッチさせたくない。
(?<=[^\d\.,:])(\d{1,2})(?=[^\d\.,:])

この文章にはないけれど、行頭もしくは行末に数字が来るかもしれない。
(?<=^|[^\d\.,:])(\d{1,2})(?=[^\d\.,:]|$)
を読み解いています。

[^\d\.,:]の\dの後にくる\が何かなぁ~?と考えましたら、価格を表す¥記号だったんですね。メタ文字なだけにちと悩みました(^^;

^|[^\d\.,:]を翻訳しますと「行頭あるか、もしくは半角数字、円記号、コンマ、小数点、コロン以外の文字」になります。

サルでもkanemuさんchalcedonyさんを何度も読めば、理解できた気分になれてとても幸せになれます^^


続いて寺で正規表現で検索しましたら
CS1は正規表現が使えないのでムリですね。
CS2以降だったら、(?<![\.,])\b\d{2}\b(?![\.,])でイケる?

なんてのがありまして、\bは何かなぁ~?などと調べたら
“単語”の先頭、あるいは末尾にマッチします。言い換えれば、“語の区切り”とマッチするということです。たとえば \bball\bは、前後に空白のある ball にはマッチしますが、baseballには マッチしません。

秀丸で検証したところ\bはやはり行頭、行末にはマッチしませんでした。

気になるのは(?<=[^\.,:])と(?<![\.,:])

同じ意味のような、違うような。。。

2010年9月16日木曜日

epubをPDFに変換して正規表現の予習

電子書籍のお勉強にとepubをPCで読んだりしてましたが、やっぱ読み辛いのでPDFに変換して読んでます。

ブログ出版局の電子書籍サービス

を利用させていただいております。
文字組みもかな~りマシな状態になり、イラッとすることがなく読めます^^
メモリの少ないアチキのPCですとepubからテキストをコピペしようとしても出来ないことがままあるのですが、PDFだと楽にできます。

電子書籍、電子書籍と騒ぐ前にまずは文章の構造化から始めなくてはと思ふ今日この頃。

DTPの勉強会 特別編・第1回
せうぞーさんがスピーカーをやられます。

多分、EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』をベースにされると思います。(これっ、300円なら安いです!)

で、読んでいて(難しいなぁ~)と感じたのが、「先読み」と「戻り読み」。そんなわけで
kanemuさんの正規表現、先読みと後読み
 と
オジさんゴコロをくすぐるchalcedonyさんの
正規表現の先読みと後読みはどっちがどっちだかわかりにくいんだよ!(追記あり)
を読ませていただいております。

で、寺に索引に正規表現でスタイルをかけるなんてエントリーがあがってまして
お望みのことはInDesign CS4の正規表現スタイルを使わないといけません。
InDesign CS3の検索置換でもできますが、修正時に再度置換する必要があります。

> \d{1,3} もしくは [0-9]{1,3}

この書き方はどんなアプリケーションでも意味をなしません。
なぜなら数字が4桁以上あっても最初の3桁までにマッチしてしまいます。

なんてレスがついたのですが、無償のスクリプトの正規表現[0-9]{1,3}$で解決したようです。よく分かりません。。。

(?<=[^\d])(\d{1,3})(?=[^\d])でOKのような気もしますが、ノンブルのように前後に何もないものにマッチするのか?という疑問が湧いてきました。

そんなんで秀丸とサクラエディタで確認

やはり数字だけではマッチしません。というより数字始まりにマッチしないといった感じです。

で、カネムーさんの
この文章にはないけれど、行頭もしくは行末に数字が来るかもしれない。
(?<=^|[^\d\.,:])(\d{1,2})(?=[^\d\.,:]|$)

で(?<=^|[^\d\.,:])(\d{1,3})(?=[^\d\.,:]|$)でやってみました。

多分これが正解なんだろうな。

2010年9月10日金曜日

AVANASってイイね(*´∀`*)

blog→pdfとアミ点生成 の続きでもあります。

もっといい方法ないかなぁ~などと探していたら

PDF入稿とOffice中間ファイル入稿

に辿りつきました。早速、ダウンロード。
AVANASって有名でしたけど、使ったことなかったんです。
派遣先にもそんなになかったし。
で、webページも書き出せるのね。。。
AVANASのドライバに限らず(今日知りました。。。orz)


作成された中間ファイル(拡張子.prn.dsv)を開いて設定→文字の表示/印刷方法がアウトラインになってますと、別なドライバでPDFを作成すると文字がアウトライン化されます。
アウトライン信者が泣いて喜ぶ姿が目に浮かびます^^

ついでにBullZip PDF PrinterよりもCubePDFPrimoPDFの方がいい感じ^^
※PrimoPDFは2バイトのファイル名が使えない!

まあ、AcrobatがあればWebページをPDFに変換の方が楽ですけどね。持ってない。。。

追記:DTPから離れて1年半。使ってないと忘れる。ものかのさん、ありがとうございました。
http://twitter.com/zi_chao/statuses/24081837378

天に積む宝(教会月報の下書き)

DTPとは全く関係ありませんので、興味のない方はスルー推奨^^

聖書でユダがイエスキリストを売った銀貨30枚ってどの位の金額なのですか? - Yahoo!知恵袋
■為替で考えた場合:
当時用いられた銀を、現在の銀の価値に換算した場合、「1シェケル = 2ベカ = 11.4㌘ = 0.367トロイオンス」 ということですので、11.4㌘ × 30 = 342㌘ となり、銀30枚の通貨単位が「シェケル」であれば66㌦。1ドル110円とした場合、銀貨30枚は、7,260円となります。

■当時の価値観で考えた場合:
マタイ書 20章2節によれば、イエスが地上で宣教を行なった時代に農業労働者は一般に1日12時間の仕事に対して1デナリを受けました。旧約聖書の時代にも,賃金は同程度であったと考えますと,銀1シェケルは3日分の賃金に相当することになります。そうなりますと、「銀30シェケル」は恐らく,90日分の賃金に相当すると思われます。それで、日本国内において労働賃金を時給1000円とした場合、12時間で12,000円、それが90日間で1,080,000円に相当する…という見方もできます。

7,260円と108万ではえらく差があります。
で、興味が出てきたのがここのところの金価格の高騰です。

金価格高騰の背景とドル相場の行方(1):歴史的にみた金の役割と価格の推移

比較的安全な金融資産とされる「金」なのですが、歴史的に見ると金は下落しているのでは?との思いがあり、結局、この世に宝を積むよりも天に宝を積むのがいいんじゃな~い^^なんて仮説を展開しようと思ったのです。

で、歴史的な流れで金銀の交換比率を調べてみました。

古代コインの歴史
ローマ帝政期にはアウグストゥスにより通貨制度が改革され、1アウレウス金貨=25デナリウス銀貨=100セステルティウス銅貨という交換比率を制度化します。

ふむ、銀貨30枚は金貨1.04枚に相当するのですね。

金価格と銀価格の歴史対比
●江戸時代(1609年)金:銀=1:10
●明治政府(1871年)金:銀=1:16

この交換比率の違いで日本から金の流出が起きたことは「龍馬伝」のなかでも触れられ、歴史の授業でも学んだことと思われます。

で、現在

Highですと1260:20.1でおよそ金:銀=1:63になります。
金価格が歴史的に下落したというより銀の価値が下落したのが分かりますね。

で、現在の金価格が1260ドル(1ドル84円換算で10万5480円)です。
単位はトロイオンスでしょう(1トロイオンス=31.1034768グラム)。

1アウレウス金貨はカエサル時代は約8グラム、ネロ帝の時代は約7.3グラム

はい、この時点で金価格も歴史的にみれば下落しているのが分かりますね^^
アウレウス金貨を多めに計算しても27300円にしかなりません。

やっぱ宝は天に積みましょう!

仮説の証明ができて嬉しのココロ^^  (アチキの計算合っているよな。。。)

2010年9月3日金曜日

かすれた文字と最近の雑感


今日の出来事。某blogを見たら文字がかすれてた。で、Twitterで呟いたらworks014さんから
特に何とも QT @zi_chao: 文字がところどころ霞んでいるblogを初めて見た。http://bit.ly/cnNmPX アチキの環境だけなのか?
なんてレスがつきました。TLで読んでる人がいるとは驚き! で、ググって一発解決。


でも、かすれてた方がアナログチックでいい感じなので元に戻しました(^^

ググりついでに立ち寄ったとこ
かすれた文字/ざらざら文字を作る

自宅でwinを使っているものの、これじゃ使っているというレベルではありましぇ~ん。というわけで
【DTPの勉強会 第2回】に参加させていただき、改めて勉強させていただきます。
なんせスピーカーの方が、あさうすさん以外女性というのがいいですね^^
当日、ハイレグもしくは網タイツバニーでの登場を期待しちゃいます
(*´д`*)ハァハァ

最近の雑感
お~まちさんのDTP Booster 019「日本語を組むときの基本」のスライドPDFを読ませていただきました。で、本題と関係のないとこがやたらと気になって気になって。。。

タテ書きに化学記号ってどうしても合わないのね。違和感ありありです。「」使用の8でさえ、どうかなというレベルです。

坊っちやん文字組101年
組版は生き物だという見本です。違和感ありありのタテ書きに化学記号も変わってしかるべきだと思う。

2010年8月30日月曜日

blog→pdfとアミ点生成

月末恒例の教会月報を編集してます。で、ページ数が足りんので教会員のblogを転載してなんとか形にしようとしました。

ワンクリックでウェブページのPDFを作成するPDFmyURL
がありましたのでやってみました。結果がコレ↓

句読点の位置が中黒と同じ位置にあります。(-ε-。)ムー
勝手に文字の一部がゴシックに替わっています。
改行位置も変わってます。
フォントは埋め込まれているものの、わけのわからんフォントです。

で、昔のblogにメモっていたような記憶があったので探しました。

発音記号とアクセント、PDF作成フリーソフト
にあったBullZip PDF Printerをやってみました。


埋め込まれているフォントはわけのわからんフォントですが、ほぼwebページと同じです。違いは背景イラストが抜け落ちているぐらいです。結構いい感じ^^ 贅沢をいえば本文部分のみエリア選択してpdfにしたいのですが、探せばそのようなサービスはあるのかも知れません。

次に手書き原稿に写真を貼り付けた原稿の処理。
セブンイレブンに行き原稿をスキャン→GIMP2.6で開く→写真範囲選択→フィルタ→変形→新聞印刷でアミ点作成


これまたいい感じ^^
こいつをBullZip PDF Printerに突っ込みPDF作成でOK!

2010年8月12日木曜日

XP→Mac OS9の文字化けの解消法?

一昨日、休みでこれといってやることもなく過去blogの8月分をつらつらと読み直してました。
で、よくあるXP→Mac OS9の文字化けが解決してなかったなぁ~、などと思いググってそれなりの解決法を見つけたのですが、いつもの通り検証できません。もっとも今の時代、OS9だけの環境でやっているところなんぞ早々あるもんじゃありませんので、解が正しくてもほとんど役に立たないものであります。いわゆる自己満足です。

事例
WindowsXPで作成したデータを直接MAC(OS9)で読み込むとファイル名が以下のようになる。
画像ファイル1.EPS → 画像~1.EPS
画像ファイル2.EPS → 画像~2.EPS
画像ファイル2.EPS → 画像~3.EPS
ファイル名は拡張子を含めず全角で13文字以内、禁止されてる特殊文字等は一切使用していない。

この事例を派遣の時に経験したのですが、OS-Xにコピーして解決した記憶があります。OS9しかない環境ではどうしたらいいのか?と、ちとググると

File Name Encoding Repair Utility
で解決しそうな。。。(未検証)

あとCoelaでも出来そうな。。。(これまた未検証)

で、この問題の原因を調べたのだが、ググり方が悪かったせいか見つからなんだ。
しかし、、、派遣やってた頃は1ヶ月に20本ぐらい書いてたんだよなぁ~。

2010年7月31日土曜日

色論版論馬耳東風

n-yujiさん主催の勉強会に参加してきました。手元に資料がないし、
*1:説明しながらでないといろいろ誤解が生じるので、資料単体の配布はしません。
なので、こちらが下手に書くとより誤解も生じてしまいそうなので内容はn-yujiさんのおすすめ記事を熟読すればいいかと思います。そうでなくてもアチキのは誤解を招きかねないblogであることを重々承知してますので。。。
ヾ(_ _。)ゴメンナサィ…

それでも書くのがアチキなのですが、今回はそれ以上にショッキングなニュースが飛び込んで来まして、ここ数日凹んでました。

n-yujiさんも小野塚さんもかたこりさんの最後のオフ会に出席されてました。
で、アチキの初参加オフ会がこれでした。
n-yujiさんと名刺交換したかは定かではないのですが、小野塚さんはアチキの斜向かいに座っておられました。当時のアチキは小野塚さんが書かれていた「色論版論馬耳東風」のファンでもありました。そのblogは今でもHP上に「馬耳東風blog」として残っていますがどうなってしまうんでしょうか? まだ読まれたことのない方は是非、最初から読んでください。ホント「印刷ってこんなに面白いんだぞ~」という熱い思いが伝わってくるblogです。

科学的根拠など何もなく、ただ宗教的信仰のように「これだけ情熱を持った人がいるなら大丈夫!」と思っていました。そして自分もそのように生きてきました。それが根底から覆されたかのようです。最後まで生き残って欲しい印刷会社のひとつでした。

最後に小野塚さんのblogを通して知った「1級技能士 成田さんのヤングのためのオフセット印刷雑学」も紹介させていただきます。都内の大手書店をいくつか回ったものの見つからず、mixiにてメッセを出し教えていただきました。

2010年7月16日金曜日

NOVA2

RSSに↓こんな発言が流れてきまして
@CLCLCL 『NOVA2』今読んでる。まじスゲーお。出版と印刷業の人は読んだほうがいいお。「バベルの牢獄」は傑作だお。
早速、買ってきました^^

著者のひとりの倉田タカシさんは「イラレで便利」の倉田タカシさんです。DTP Booster010であかつきさんと一緒にパネラーをやられてましたね。mixi日記で本が出ることは知っていたのですが、SFはアチキのジャンル外なのでスルーしてました(^^;
それにしても多才な方ですね(凄!

買ったばかりなので、どこを読んでn_yujiさんが「出版と印刷業の人は読んだほうがいいお。」と発言されたのか分かりませんが、とりあえず告知させていただきます。

7/17追記:n_yujiさんが[dtp]勉強会を開くんです!を告知されてます。先着10名! 急げ!

あと倉田作品の「夕暮れにゆうくりなき声満ちて風」のサポートページはコチラ
7/23(金)19:00~青山ブックセンター六本木店にて「NOVA2」刊行記念のトークショーがあります。倉田さんも出席されるみたいです。

7/27には量子回廊 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫) [文庫]にて倉田作品が発表されます。



で、話しは変わって「続きはweb」でのCM。
これやったことのある人います? アチキは一度もやったことありませんでした。アチキの周りにも誰もいませんです。メディアミックスの失敗作ともいえるCMだと個人的には思っています。

で、分かる人には分かるお話し。
某blog(?)にて「続きはtwitterで」なんてのがありました。
いや、本人が幸せならばそれでいいんですけどね(^^;
ただね、思うんです。その時はいいんですけど、1年後、2年後、検索で辿り着いた人がtwitter上で続きを探すのは大変だなぁ~、って。
ツールって生活を便利にするためのもんでしょ? blogで完結できることを「面白い」という理由だけで不便を強いていいのかな?って。

2010年7月9日金曜日

検証できねぇ~

座学でwebをウロウロするのも限界がありまして、Unicodeの正規化によるトラブルの解決法らしきものがいくつか見つかったのですが、残念なことに検証できましぇ~ん。

Win環境で作られたデータのファイル名はNFC(合成文字)なのですが、このデータをOS-Xに持ってくるとファイル名を勝手にNFD(分解文字)に書き換えてしまいます。結果、InDesignやIllustratorのリンクファイル名に半濁音、濁音がありますと別ファイルと認識され、リンクが切れてしまい、いちいち再リンクを取らなくてはならんという面倒な作業が発生するのです。

で、NFDに書き換えられたファイル名をNFCに楽に書き換える方法を調べていたら

Mac OS Xのファイルシステムの文字コード

にPerlで
#!/usr/bin/perl
use Text::Iconv;
$char = Text::Iconv->new( 'UTF-8-MAC', 'UTF-8' )->convert( $char );
でやるやり方が紹介されてました。Mac環境で動作するのでしょうか?


もうひとつ
MacでのUTF-8の取り扱いでリンクされてるApple Developer Technical Q&Aに

Q: Unicode 文字列を合成済みの文字の形式に変換する方法はありますか?

に記されてます。
Mac OS X 10.2 では、Unicode 文字列を合成済みの文字の形式に変換する 2 つの API が導入されています。最も簡単なのは、CFStringNormalize です。
[2003 年 2 月 7 日]とありますから随分前から解決法があったんですね(汗

追記:MacからWinに持ってきたデータは濁点リンクリセットがあるんだけど、InDesign CS2だけなんだよなぁ~。もちっと調べるか。。。

にしても、、、いい加減、戻りてぇ~~~!!!