2010年10月28日木曜日

オリジナルの調査報告だったのか

+DTP03にあかねさんが記した「フォント環境のトラブルをシューティング」がある。
同じ内容を「DTPの勉強部屋 第2回」で話された。

話の中身に各フォントフォルダの読み込み優先順位のリストがある。
冊子を読んだ当初はAppleが出している資料を引用しているのだろうと思った。
勉強会の後もそう思っていた。

しばらくしてから(ひょっとして、、、あかねさんの調査結果なのか?)という疑問が湧いてきてググる。

The Mac OS X Font Manegerにはこう記されている。

フォントが重複する場合は、標準ドメインに定義されている優先順位の高い順に処理します。表1にその順序を降順で示します。
~/Library/Fonts(ユーザ)
User は、システムにログインしたユーザ専用のドメインであり、ユーザのホームディレクトリに対応しています。これは、ブートボリュームまたはネットワークのどちらかに存在します。このドメインの内容に関する管理は全てユーザが行います。

/Library/Fonts(ローカル)
Local は、このコンピュータを使用するすべてのユーザが共用するフォント用のドメインであり、オペレーティングシステムからみて必須ではありません。このドメインでは、システムアドミニストレータの権限を持つユーザでなければ、項目の追加、削除、変更をすることができません。また、このドメインは、アプリケーション間で共用されるフォントの定義域として使用することを推奨します。

/Network/Library/Fonts(ネットワーク)
Network は、ローカルエリアネットワークを使用するすべてのユーザが共有するフォント用のドメインです。このドメインの内容は、通常はネットワークファイルサーバに存在するものであり、ネットワークアドミニストレータが管理します。

/System/Library/Fonts(システム)
System ドメインには、オペレーティングシステムの起動時に必要なデフォルトフォントが格納されています。このドメインの内容を変更することはできません。

[Classic System Folder]/Fonts(Classic)
Classicのシステムフォルダ内の フォント フォルダは、すべてのフォントディレクトリの中で最も優先順位の低いドメインであり、Classic 互換環境が動作していなくてもオペレーティングシステムに登録されます。ただし、Classic互換環境で実行するアプリケーションにこの逆は当てはまらないので、Classic System フォルダの Fonts フォルダ以外のドメインは一切使用できないという点に注意してください。

表1 フォントディレクトリおよび標準ドメイン

あかねさんオリジナルの調査報告でしたね。。。気づいてぞっとした。



ほとんど触ることがなかったとはいえ、OS-XでFontフォルダが複数あるのを見て「優先順位」の疑問が浮かばなかったことが怖い。雑誌や掲示板の情報に盲目的に従っていた自分がいた。これは怖い。

あのセミナーでその怖さを伝えていたのだろうかと思う。

2010年10月26日火曜日

DTPの勉強会 第2回(つづき)

「Windows DTPじゃ、いけなかったのか?
― 双方の歴史と環境を振り返る ―」

あさうすさん(実験る~む
RRRさん(What's in DTP
chalcedonyさん(chalcedonyの外部記憶装置・出張版

メモらず頷きながら聞いていただけなので、3日経つと感想しか残っていない。

あさうすさんの話はリハで過激すぎたということなので、本番では抑えて話したという話です。リハを見てないだけに何とも言えんのですが、抑えすぎて当たり前の話になってしまった感があるなぁ~。

個人的にMacでDTPをするメリットってAppleScriptが使えるぐらいしか思いつかんのです。それとてWinにはVisual Basicがあるので、AppleScriptでやるかVisual Basicでやるかの違いですかね。スクリプトが書ける人はその辺りのこだわりがあるのでしょうが、書けない人間にとってはどっちでもいいって感じです。自分は書けませんです。

MacOS9からMacOS-Xへ移行した時、違和感はあったし、自宅にWindowsを入れた時にも違和感はあったな。結局、慣れの問題。ただWinの場合、フリーウエアが多い! これは結構でかい!
DTPやるにしてもIllustrator8~CS5までXP一台で出来るというのもかなりでかい。
短期間で変わるOS-Xに対してXPは発売から10年近く経っている→ノウハウの蓄積が大きい(これはDTPにも云える)
フォント管理がラク→OS-Xのようにフォントを入れるところが複数ない(笑

んっ? Mac欲しい自分だが、Winの方が勝ってるよな。もっともMac欲しい理由はAppleScriptを覚えたいってことだけなんだな。DTPの世界ではAppleScriptユーザーが多いだろうから。

chalcedonyさんの話を聞いて、ただただ凄ぇ~! よくその環境で仕事ができるなぁと感心。Adobeのデモ版が出るたび、自宅のWinに入れていじってみるもののスペックの低さ、メモリの少なさでよく固まる。セッションするエネルギーを新しい機種とメモリを会社に買ってもらうようにしろよ~~~!っと突っ込みを入れたくなりました(笑

RRRさんの話は同じDTP・印刷業界でも今まで自分がいた世界とまったく違う話でした。
クライアントからキッチリした仕様の指定がくるなんて、、、ありえねぇ~~~!
で、懇親会の時にRRRさんに質問したんです。MacとWinの違いを。。。
で、Macは全角、半角を切り替える時にコマンド+スペース。。。

もうすっかり忘れてしまったぁ~~~。


ショートセッションのスクリプトの話は割愛。
自分自身がとてもとてもの状態なので。。。
ただデモで1667ページってどうよ。
というかファイルが壊れそうで怖い(^^;A

なぜかトリをつとめた印刷会社新人さんの話が妙に印象に残っている。

2010年10月24日日曜日

DTPの勉強会 第2回(オフ会)に行ってきたど~

DTPの勉強部屋ではなくDTPの勉強会に行ってきました。
ちなみにDTPの勉強部屋は大阪と名古屋、東京は勉強会です。
混同しないように注意しませう。

マイミクのあかねさんがスピーカーをやられるのでお会いしに出かけてきました。気分はほとんどオフ会参加。えぇ、オフ会も二次会まで参加しやした。

で、オフ会に出るたび感じること。mixiやblog、twitter等で文字を通して先に作られたイメージと実際、お会いするのとはえらくギャップがあるということです。お笑い芸人をイメージしてたら近寄りがたい美人だったとか。男性だと思ってたら女性だったとか。関西の人だと思ってたら東京の人だったとか。。。イメージ通りだったのは最初からmixiに顔写真をUPしていた人くらいのものです。

第1回、特別編と同じように第2回も濃~い内容でした。というより自分が退化しているのかも知れない。実務から離れて1年半が経ちましたから。

さてと、自分用に復習すべえ。


【Mac環境のフォント整理】
格言:まず、フォントは全部外せ! システムが起動するのに必要なフォントのみにする
システムが起動するのに必要なフォントはMac OS X 環境のフォント管理活用ガイドの7ページにある。

・フォントを読み込む時の優先順位は過去blogにFontの優先順位でメモってた。

・fontをインストールする時のポイント
後から削除しやすいようにする。Type1の欧文は関連ファイルをまとめてフォルダの中へ。

・分類したフォントとフォント管理ツール上のフォント名を一致させる。

・フォント管理ツールはFontExplorer Xがお薦め
あかねさんの過去日記にFontExplorer X の不具合いくつかがあるので注意。
2番目にお薦めなのがFont Bookとお別れ
DTP TransitのMac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題も読み直す。

んで、管理ツールを使う前に終了させる方法を確認する。
関連ファイルを削除して再起動させるのだが、やり方が過去日記にもないしメモるのを忘れた。
後日、資料をあかつきさんが上げてくれるのを期待age。


・アプリをインストールするのは過去バージョンから

バージョンごとにインストールされた付属フォントを外して管理。最近はライブラリ/Fontsに入れるようだ。

で、質問しそびれたのが
複数バージョンのアプリケーションをインストールする
InDesign2.0を使っていたお客様が、新たにAdobeCS2をインストールする。
でもいままでInDesign2.0で作ってきたファイルは、そのままInDesign2.0で作業をするし、新しい仕事はInDesign4.0で作業する
で、このInDesign2.0で作られたファイルが入稿してくると、うちでInDesign2.0用のフォント環境で開いたとき、小塚フォントの文字組が変わっちゃったりするんだよね。
こういうのって、お客様の環境の問題だから、こちらではチェックしようがない。
でも、それで事故だすと、おこられるのはこっちなんだよなー。
↑これっ、どうしてんの? 防止策、解決策を聞きたかったんです。


・ディスクユーティリティ.appの復元機能を使って同じ環境を他マシンにコピー。マシン名・IPアドレスを変更。インストールしたてのシステムをシステムリカバリー用Back Upとしてパーテーションを切る。
この辺のやり方はあかねさんのblogに書かれてなかったので後日、期待age!

不調の原因を調べるよりも復元した方が早い!

同感。機能拡張をグリグリいじっていたOS9の頃と違い、MacOS-XおよびWindows機はよほどの知識がないといじれないのを感じてます。OS9の良さって機械任せにせず、ユーザーが管理できたところだったんだよなぁ~。自宅のWin機はもっぱらシステムの復元で調子を整えてます。とりあえず今日はここまで。

2010年10月23日土曜日

twitterの使い方と情報収集(Twitter Plusもお薦め)

これから【DTPの勉強会 第2回】があるので、行く前に書いておかないと忘れてしまうのでメモ。

twitterを使っても、どう使うのかが分からないまま今日にいたっておりました。
で先日、twitterで「1・2・5・8」を四則演算して44する答えが流れてきました。
答えは(5+1/2)*8
1-50までは1・2・5・8を各1回使って表せるということなので、こりゃ面白いということでtwitter上でやってみました。

結果、フォローを外されました。 。・゚・(つД`)・゚・。

フォローワ-にとって、1から50までの四則演算が次々と流れてくるのはスパムにしか見えませんね。良い子は真似をしないでください。こういったことは誰も見る人がいないとこでやってください。まぁ、それが本来のつぶやきなのですが。

で、どう使っていくか?なのですが、CLさんが先日あげられた
Twitter(ツイッター)でつぶやいているDTP使いは、ふぁぼったーとfavstar.fmを気にしてみよう
が情報収集にいいと思います。自分のアカウントを入れるのもいいですが、気になる人のアカウント(例えばDTP_DTP_Transit)を入れるのをお薦めします。RTとQTも含めればもっと収集の精度は上がると思います(ただ現在ふぁぼったー検索の機能を一時的に停止みたいです)。

で、もひとつお薦めなのがTwitter Plusです。
例えばCLさんのM.C.P.C.―むり・くり―プラスコミュニケーションをTwitter Plusでポチっとするとどの記事に多く反応されたかが分かります。



ただAmebaブログには対応してないようで3倍早くなるためのDTP講座をポチっとすると


アメブロの人気記事が出てきてしまいます。
10/24追記:あかねさんのblogもはてなの人気記事が出てきてしまう。なんとかならんのかね、全く。


friendfeedのDTPなTwittererをRSSしてましたが
転職の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 これは、パソコンとデザイソフトを駆使して、ポスター、チラシ、パンフレット、雑誌、などを作成する転職の
独立開業の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 独立開業では今ではかなり人気の仕事で、あちこちで募集がかけられています。 こうした独立開業では
起業の募集で多いのが、DTPデザインとイラストになります。 こうした起業では、デザイン、そして印刷全般の知識、さらにセンスや色彩感覚などが要求されることになります。
最近は↑こんなのがやたらと流れてきて辟易してます。何とかなりませんかね。

最後にtwitterでも流しましたが、ポット出版さんで公開されている[新版]ページネーションのための基本マニュアルは一読をお薦めします。

2010年10月20日水曜日

フォーマットはどうでもいい

電子書籍を大まかに分けるとテキストなのか画像なのかになる。
で、このテキストにすることで業界がうだうだやっているように見える。
そんなことはどうでもいい。とにかく絶版本を電子書籍にしてくれと心底願う。

手っ取り早く電子書籍にするには画像化なのだが、どうもテキスト化にこだわり進んでいないように思える。
読みたい本があり、かつ手に入らない人間にとって電子書籍がテキストなのか画像なのかはどうでもいいことであり、とにかく読めさえすればよい。

以前、もじもじカフェに参加した際に『組みNOW』のPDFを贈っていただきました。
古くなった冊子をスキャンしたPDFでしたが、読みたかった自分にとっては貴重なものです。
注:上部にある駐車禁止マークのようなものはPDF-XChange viewerで加工した際に付いたものです。

まずは画像化して売れ行きを見てからテキスト化するというやり方があっていいと思う。

Googleブックスは電子書籍キラーにはならない【電子書籍の時代は本当に来るのか】の以下の記事に注目してます。
Googleの電子書籍への取り組みは2つある。1つはGoogleブックスで、Googleが保持している書籍データの全文検索を行う。著作権の切れたパプリック・ドメインの絶版書籍は全文が公開される。絶版されていない書籍もしくは著作権保護期間内の書籍は、許可があるものは書籍の一部がプレビューされる。

 もう1つはGoogleエディションで、これはGoogleが電子書籍を直接販売する仕組みだ。Googleブックスでは最大20%までプレビューされるが、Googleエディションでは100%表示して有償とするものだ。基本的にはクラウドにデータを置き、ブラウザで閲覧する。電子書籍データは画像になり、テキストはOCRの透明テキストが用意される

 出版社は見本を1冊Googleに提供するだけでいい。Googleはその書籍をスキャンして電子化するので、コストをかけずにGoogleエディションからクラウドで電子書籍を販売できる。GoogleはIDPFに参加しているので、EPUBに対応して電子書籍のダウンロードサービスも行なう予定になっている。
専門書は正直高い! よほどお金に余裕がないと買えない物もなかにはある。古本でいいから読みたい。でも手に入らない。。。
そこで電子書籍ですよ、奥さん!となるわけです。
アチキ個人としては新刊本を電子書籍で読みたいと思う本はマンガくらいのものです。いや、コンビニの立ち読みでOKですから立ち読みで恥ずかしいマンガに限定されます。

いのちのことば社の人、このblog読んでてくれるかな。

たといそうでなくても―失格した殉教者の手記 (1975年)

読みたくても読めないんです。。。

2010年10月19日火曜日

気になる記事はPDFにして保存すべし

今日の出来事。
【DTPの勉強会 第1回】からForceブログに注目しておりました。
今日もplanet dtp@jpで読もうとしたら、、、↓こんな表示が


ぎょえ~~! もう読めないのか~~~! 失敗した~~~!

結論から言いますとココログに(初日しか書いてない)blogを持ってましたので、ユーザー名とパスワードを入力して事なきを得ました(^^;

webの世界はうたかたの世界でもあり、いつまでも残っているとは限りません。そんなこともありコピペblogとしてこのblogを始めたのです。しかし、はてブで楽を覚えてからblogにコピペをしなくなってしまいました。

これって危険なことです。かな~り痛い目を見たことがあります。DTPをやっていた頃はAppleScriptのサイトを覚え必要な時にそこへ行き落として使用していたのです。ところがある日、サイトが消滅! 資料としてブックマしていたサイトも消滅。。。(キアロさんのblogも保存しておけば良かったなぁ~)

初心に帰って保存しましょ^^

大事なのは保存したblogをどう整理するかです。はてブでしたらタグで整理できるのですが、PDFで出来るような出来ないような。。。まぁ、これから勉強ですね。

2010年10月12日火曜日

記念誌をつくるにあたり

来年、アチキのいる教会が50周年を迎えます。
で、50周年記念誌なるものを発行する予定です。
印刷業界にいたこともあって委員会のアドバイザーとして参加してます。
一般の方はこう考えているのか。。。と、感慨深いものがありましたので、メモ。

委員会から出された判型はA4横組(どうしてもというわけではない)。

理由を訊いたところ、
B5よりA4の方が大きいから文字が多く入り、結果、紙の節約→経費削減になる。

。。。まずページ数から説明しました。32pと30pでは30ページの方が安く上がるイメージがあります。ところが実際は逆です。 ここから先は分かっている人はスルーしてください。
32pですと16頁2折です。ところが30pですと16頁1折+8頁1折+4頁1折+2頁(ペラ)となります。
印刷機にかける版は付け合せをしても30ページの方が多いのです。

で、印刷会社は印刷機にかける台ごとに価格を決めています。
製本会社も台ごとに計算しています。30ページですと単頁(ペラ)がありますので中綴じはできません。中綴じ仕様の場合は別途、糊付けする工程が発生します。
ですから中途半端なページ数の場合は、後ろにメモ用の白ページを入れ16の倍数にした方が安く上がるのです。


次に判型。A4にするかB5にするかです。
異論のある方もいると思いますが、自分はこう説明しました。
見せるならば、判型は大きい方がいい。読ませるならば、判型は小さい方がいい。個人的には新書の大きさが一番読みやすい。
一同、深く頷きB5に決定!
タテ組みかヨコ組みか、なのですが、個人的には記念誌はタテ組みにしたかったんです。しかし、欧文がある場合、ヨコ組みの方が読みやすいということになりました。。。


そしてデザイン。統一するか否か。
毎月、教会の月報を編集してます。入稿データは様々です。プリンタから打ち出された原稿。手書き完成原稿。メールにてdoc添付もしくはテキスト添付。バラバラです。
で、横着なアチキはプリンタから打ち出された原稿&手書き完成原稿&docはそのまま使用してます。
こちらでfont、級数、行間を決めるのはテキストのみが支給された時のみです。
結果どうなるか。パッと見の段階で原稿の区切りが分かる、メリハリがでる(結果オーライ)。
記念誌も数パターン用意しメリハリを出したかったのですが、統一感を出した方が良いという意見に押されました。

意外だったのが級数と行間。
過去の月報から読みやすい大きさと行間を選んでいただきました。
級数は11pt(約15.5級)、行間12.75(約18級)アキ。
行間が空きすぎかな?と思ったのですが、ユニバーサルデザインで行間は本文と同じかそれ以上。と薦めていたことを思い出す。


さて、使用アプリをどうするか? 
自腹を切ってパソ編を購入するかオープンソースのScribusを使用するか思案中。InDesignを買う余裕はないんです(涙

2010年10月5日火曜日

DTPの勉強会 特別編

仕事明けの疲れきった老骨にムチ打ち参加してきました(^^;

せうぞーワールドの根底にあるのが「正規表現」。
ひと通り目を通しても使わなければ忘れてしまいます。
で、セミナーに参加しての感想。
すっげぇー分かりやすかった!

なんで分かりやすかったかといえば、

分類・整理されていたから。
メタ文字の種類
  1)文字
  2)位置
  3)繰り返し
  4)その他
ザックリとこの4つに分類したことで(をっ、を~~!)という感動が。

ググったら正規表現|メタ文字一覧表があった。
要保存です。

正規表現の基礎をひと通り勉強しても、アチキの頭の中では【文字、位置、繰り返し、その他】は全く同列で、整理はされてませんでした。実際、一行でこう↓書くしね(^^;A
(?<=^|[^\d\.,:])(\d{1,2})(?=[^\d\.,:]|$)
整理されていない頭で読み解いても四苦八苦は当然。
書くことなんてとてもとてもです。

会場で出た「*と?の違い」の質問に「使う場面が全然違う」とのこと。
ここは自分なりに後で再確認。

で、セミナー参加者の最大のメリットは、せうぞーさんが教本の中で紹介していた『詳説 正規表現第3版』がいかにdeepな本であるかを知ったことだと思います(オライリー本ですから。。。) 何の注意書きもなしに参考書籍のトップにあの本を持ってきたのでは地雷踏む人がでるって。

以下は個人的メモ
タブ区切りのテキストを正規表現で表すと
^([^\t\r\n]*)\t([^\t\r\n]*)・・・\t([^\t\r\n]*)
先頭(タブと改行文字以外が0文字以上のグループ)タブ(繰り返し)

やもさんの続・8Q70%(+スクリーニング)はデザイナーの方に是非とも読んでいただきたいエントリー。
で、注意していただきたいのはFM出力ならOKじゃん♪という方、FM出力は印刷が大変みたいなのです。。。
初心者のためのFMスクリーン講座
どこで印刷するかを意識して指定することが大事だと思います。

NAOIさんの文字化けの話のメモ
JIS78にはヒゲがある。誤字が混ざっている。常用漢字は81年。expertは富士通の文字セット。
nlckは化ける。JIS04も化ける。小塚Proは危険。Tradは足りない。aaltは脆弱。伝染する。フォントの切り替えは危険。
聞いていて暗~くなる話でした(^^;A

2010年10月1日金曜日

マーカーはリキッドPDFでも連動する

談話室沢辺 ゲスト:深沢英次「電子『雑誌』フォーマットの可能性」
無料でこれだけのものが読めるなんて、いい時代になったなぁ~(涙
深沢  みんな知らないんだけど、PDFはリキッドレイアウトもできるんですよ。Adobeリーダーには「折り返し」という表示のメニューがあるんです。PDF内にテキストがあれば、「折り返し」を選ぶと画面の大きさに合わせて文字が折り返して表示されるんです。けっこう文字のレイアウトは崩れちゃうんですが。でも、基本的にはそれができる。
Adobeサイトには
Acrobat は、タグなしの文書に一時的にタグ付けしてから、折り返しを行います。PDF 文書の作成者は、文書をタグ付けすることで折り返し表示用に最適化できます。タグ付けされていれば、複数のブロックに分かれたテキストが正しく折り返され、内容が適切な順序で表示されるので、複数のページや段にまたがる文章に他の内容が割り込むことがなく、読者がスムーズに読み進むことができます。

早速、サイトをPDF変換してから書き込みテスト。


こいつをAdobe Readerで開いて【表示】→【ズーム】→【折り返し】してみる。

はい、想像通り書き込み部分は移動してました。
で、気になるマーカー部分は

連動してます。リキッドレイアウトにするとテキストに下線が表示されます。
マーカーはテキストのタグに書き込まれたと勝手に仮説を立てる。
ほぅほぅ、するって~と書き込んだ図形もテキストや画像に連動するタグをつければ、位置がズレずに表示が可能ということだよな(できればの話だが)。この辺の話は掘り下げればもっと面白くなりそう^^

枯れた技術の水平思考って考え方は
深沢  すでにある技術でも、もっと徹底して使い込んじゃえば、いろんなことができるんじゃないのって思っているっていうことなんですよ
これに尽きるな。今まで余りにも上っ面でしか使っていなかったことを痛感する。